商品情報

いいねしたくなるものを集めました。本ページはプロモーションが含まれています。

オーブンレンジ

象印エブリノ ES-GX26とES-LA30の違いを徹底解説!

投稿日:2025年8月18日 更新日:

はじめまして。今回は、話題の「エブリノ」から、26LのES-GX26と30LのES-LA30をやさしく比べていきます。どちらも毎日の「あたため」や下ごしらえを時短してくれる心強い相棒。けれど、容量やセンサー、解凍・同時あたため、そしてスチーム対応などに違いがあり、暮らし方によって「選びどころ」が変わります。公式情報や価格動向、口コミの傾向まで丁寧に整理しましたので、はじめての方でも安心して読めるガイドとしてお役立てください

象印エブリノ ES-GX26とES-LA30の違いとは?

象印エブリノ ES-GX26ES-LA30 の違い(早見表)
項目 ES-GX26 ES-LA30 ポイント
価格目安 52,434円〜 132,000円〜 予算重視はGX26
発売日 2025年7月21日 2025年9月1日 新機能重視ならLA30
タイプ オーブンレンジ スチームオーブンレンジ スチーム調理可:LA30
庫内容量 26L 30L 大きめ食器ならLA30
センサー 赤外線×1・温度×1 赤外線×2・温度×2 検知精度はLA30が上
レンジ(自動) 1,000W(最大約3分)→600W 1,000W(最大約5分)→600W 大皿の時短はLA30
レンジ(手動相当) 1000W(~3分)/600/500/300/150W 1000W(~5分)/600/500/300/150W 高出力の継続時間で差
解凍 全解凍/半解凍 すごはや解凍(全解凍/半解凍) 仕上がり重視はLA30
オーブン加熱方式 上:管ヒーター/下:平面ヒーター 上:マイカヒーター/下:シーズヒーター 焼き上がりの質で差
主な機能 レジグリ(凍ったまま可)・うきレジ・サクレジ レジグリ(凍ったまま可)・サクレジ・2段あたため・すごはやWレンジ・Wレンジ(運転)・すご技オーブン・スチーム(過熱水蒸気/ポケット式) 多機能はLA30
レシピ/自動メニュー 106(自動52) 200(自動72) レパートリー重視はLA30
表示 白黒反転液晶 大型・白黒反転液晶 視認性◎:LA30
庫内コーティング 側面・奥面:シリコーンコート 天面・側面・奥面:シリコーンコート お手入れはLA30がラク
付属品 耐熱ガラスボウル(2.4L)/角皿(セラミック 400×304mm)/取説兼お料理ノート 角皿(金属 406×319mm)/スチームポケット(354×19mm)/取説・レシピブック ボウル調理はGX26
外形寸法(幅×奥行×高さ) 487×399×370mm 498×445×395mm 設置スペースは要確認
庫内寸法(幅×奥行×高さ) 378×309×201mm 392×321×234mm 広さ重視はLA30
本体質量 約17.5kg 約25kg 設置のしやすさはGX26
オーブン 出力/消費電力 1,275W / 1,295W 1,350W / 1,360W 火力はLA30が強め
グリル 出力/消費電力 1,000W / 1,020W 1,350W / 1,360W 焼き色重視はLA30
年間消費電力量(2008年度基準) 73.4kWh/年(達成率100%) 77.4kWh/年(達成率104%) 省エネ数値は拮抗
カラー ストレートブラック / ホワイト ブラック / ホワイト 色味の違いに留意
ノンフライ機能 あり なし 揚げ物の“サク戻し”はGX26
ツインエンジン構造 なし あり(奥面+底面) ムラ抑制はLA30

共通ポイント(参考):縦開きドア/庫内フラット/オーブン温度 100〜250℃(約5分後に自動で210℃)/発酵 30・35・40・45℃/トースト1〜4枚(裏返し必要)/LED庫内灯2カ所/マイメニュー登録/チャイルドロック/脱臭メニュー/設置寸法 〈背面0cm・左右各2cm・上面10cm以上〉/レンジ消費電力 1420W。

 

ES-LA30を検討しているあなたはぜひチェックしてくださいね。⇩

象印スチームオーブンレンジEVERINO ES-LA30 ブラック・ホワイト
created by Rinker

ES-GX26を検討しているあなたはぜひチェックしてくださいね。⇩

象印オーブンレンジEVERINO ES-GX26 ストレートブラック・ホワイト
created by Rinker

エブリノの基本スペックを比較

まずは「数字でわかる」両モデルの違いから。
容量はES-GX26が26L、ES-LA30は30Lと、LA30の方がひとまわり大きめ。例えば大きなピザやお皿を入れるとき、30Lなら余裕があり、2段同時あたためも使えます。

センサーはGX26が赤外線1個+温度センサー1個に対し、LA30は赤外線センサー2個+温度センサー2個の合計4センサー。検知ポイントが多い分、加熱ムラを減らしやすく、解凍や温めの精度がアップします。

出力はどちらも自動で1,000W対応ですが、GX26は最大約3分間高出力をキープ、その後は600Wへ切り替え。LA30は最大約5分間も1,000Wを保つので、大きなお皿や具材でもスピーディーに温められます。

解凍機能も異なり、GX26はシンプルな「全解凍/半解凍」、LA30は温め時間と出力をより細かく制御する「すごはや解凍」を搭載。食材の表面は煮えすぎず、中まで均一に解凍できる工夫がされています。

オーブン機能はどちらも100〜250℃対応(加熱開始から約5分後には自動的に210℃に調整)ですが、ヒーターの種類が異なります。GX26は上ヒーターが管ヒーター、下ヒーターは平面ヒーター。LA30は上がマイカヒーター、下がシーズヒーターで、加熱の立ち上がりや焼き色のつき方に差が出ます。

レシピ数も大きな違い。GX26は取説掲載レシピ106品(うち自動メニュー52品)、LA30は200品(うち自動72品)と倍近く多く、料理の幅を広げたい方には魅力です。

新型ES-GX26の特長と機能

GX26は、時短とおいしさを両立させる「エブリノ三本柱」が目玉です。

1つ目は芯までレジグリ。レンジの高出力で中まで一気に加熱し、そのまま自動でグリルに切り替えて表面をこんがり仕上げます。冷凍した肉や魚でも、解凍と焼き色付けがワンストップで完了します。

2つ目は全方位あたため「うきレジ」。食材を宙に浮かせるように置いて加熱することで、上下左右からまんべんなく熱を当て、味の染み込みやすい温め方ができます。

3つ目は揚げ物サクレジ。レンジとグリルを組み合わせ、揚げ物を油を使わずに外はサクッと、中はふっくらと温め直します。惣菜の天ぷらやコロッケが、まるで揚げたてのように復活します。

さらに、耐熱ガラス製ボウルが付属しており、野菜と肉・魚を調味料と一緒に入れて加熱すれば、炒め物風や煮物風の一品が手早く作れます。お皿や鍋を使わない分、洗い物が減るのも嬉しいポイントです。

液晶は見やすい白黒反転液晶で、明るいキッチンでも文字がくっきり。庫内は側面と奥面がシリコーンコートされており、油汚れや飛び散りもサッと拭き取れます。

そして、瞬速センシング赤外線センサーが食材の温度を瞬時に見極めるため、温めすぎや冷たい部分の残りが少なく、忙しい朝や夕方でも失敗しにくい設計になっています。

ES-LA30の性能と特長

LA30は、30Lの大容量で家族分やまとめ調理にぴったりな最上位モデルです。最大の特長は、庫内の奥面底面から加熱する「ツインエンジン構造」。2つのマグネトロンを別々に制御することで、食材の上下や前後で起こりやすい“あたためムラ”を大幅に軽減します。

この構造のおかげで、品数を一度に温められる「2段あたため」や、ひとつの料理もスピーディーに仕上げる「すごはやWレンジ」が可能に。例えば、夕食のメインと副菜を同時に温め直したり、お弁当用のおかずを一気に加熱できるので、忙しい朝や夕方の時間短縮に役立ちます。

解凍機能は、GX26よりもさらに進化した「すごはや解凍」。赤外線センサーと温度センサーを2つずつ搭載しており、表面と中心の温度をより正確に把握しながら出力を調整します。そのため、肉や魚も外側が煮えすぎず、中までムラなく解凍できるのが魅力です。

さらに、LA30は過熱水蒸気スチーム(スチームポケット式)を搭載。水分を含ませながら高温で加熱できるため、茶わん蒸しやプリンのようなやさしい蒸し料理から、パンの温め直し、ローストチキンまで幅広く対応します。また、すご技オーブンではレンジ加熱とオーブン加熱を組み合わせ、火の通りと焼き色の両方を最適化。短時間で見た目も美しい料理が完成します。

操作面では、大きくて見やすい大型白黒反転液晶を採用。表示がくっきりしており、レシピや設定がパッと確認できます。庫内は天面までシリコーンコートが施され、油汚れや蒸気によるシミも拭き取りやすく、お手入れがぐんとラクになります。

そして、1,000Wの高出力を最大5分間継続できるのも大きなポイント。大皿料理や冷凍食品も短時間でしっかり加熱できるので、忙しい毎日でも頼れる1台です。

 

ES-LA30を検討しているあなたはぜひチェックしてくださいね。⇩

象印スチームオーブンレンジEVERINO ES-LA30 ブラック・ホワイト
created by Rinker

ES-GX26を検討しているあなたはぜひチェックしてくださいね。⇩

象印オーブンレンジEVERINO ES-GX26 ストレートブラック・ホワイト
created by Rinker

価格や最安値を徹底調査

ES-GX26の価格とコストパフォーマンス

GX26はオープン価格の設定ですが、発売時のニュースでは直販参考価格 76,780円が案内されていました。発売から日数が経つにつれて流通価格は下がり、現在は最安値帯が5万円台〜というお店も見られます。

2025年8月13日時点で価格.comの情報を確認すると、最安は52,434円〜。26Lの庫内容量に加え、「芯までレジグリ」「うきレジ」「サクレジ」という三本柱の時短機能をしっかり備えているため、普段使いには十分な機能をお手頃に手に入れられるコスパ重視のモデルです。

ただし、家電の価格は季節やセール時期、在庫状況によって変動します。特にGX26は流通量が多いため、価格変化の幅も大きめ。購入前には最新の価格と在庫を複数店舗で見比べるのがおすすめです。

ES-LA30の価格帯とおすすめショップ

LA30もオープン価格ですが、発売前から多くの量販店やネットショップで132,000円の予約・販売価格が掲示されています。GX26と比べると高価ですが、その理由は30Lの大容量に加え、ツインエンジン構造2段あたためすごはや解凍過熱水蒸気スチームなど、ほぼ“全部入り”と言える機能を備えているからです。

価格だけ見ると高く感じますが、これらの機能を日常的に活用できるご家庭では満足度が高くなりやすいモデルです。特に複数品の同時調理や、お菓子・パン作り、ヘルシーな蒸し料理などを楽しむ方には長期的な投資価値があります。

また、大型家電はポイント還元や延長保証の条件がショップごとに異なります。公式オンラインショップ、大手量販店、通販サイトのセールやキャンペーンも合わせて比較するのが賢い選び方です。

価格.comでの最新情報

価格.comの最新情報では、GX26が5万円台〜LA30が132,000円〜で掲載されています。GX26は発売が早かったため、流通量が多く価格の動きが活発。一方、LA30は発売直前〜直後の段階で、ほとんどの店舗が横並び価格となっています。

発売日も、GX26は2025年7月21日、LA30は2025年9月上旬(価格.com表記では9月1日)と明確に分かれています。この日付を目安に、価格の変化やセールのタイミングを狙うと、よりお得に購入できる可能性があります。

エブリノの口コミとレビュー

購入者の声:ES-GX26編

発売が早かったGX26は、すでに購入者からの口コミが集まりはじめています。好意的な意見で多いのは、まず「ボウル調理が便利」という声。付属の耐熱ガラスボウルに材料と調味料を入れてそのまま加熱できるため、フライパンや鍋を使わずにメイン料理が完成します。

また、「うきレジで味が染みやすい」という感想も目立ちます。食材を浮かせるように配置して全方位から熱をあてるので、煮物や下味付きの肉料理などで調味料の浸透が早くなるのが嬉しいポイント。

さらに、「総じて時短になる」と評価する方も多く、平日の夕飯準備やお弁当づくりの効率がぐっと上がったという声が届いています。

一方で、気になる点としては、「トーストは裏返しが必要」という意見や、「設置サイズがやや大きめ」という指摘も。奥行きと高さがあるため、置き場所を事前に測っておくことが大切です。

価格面では、発売直後よりも値下がりを待って購入した人の満足度が高い傾向があります。予算と設置スペースさえクリアできれば、日常使いで効果を実感しやすい1台と言えるでしょう。

購入者の声:ES-LA30編

LA30は発売直前のため、実際の使用レビューはまだ少ない状態ですが、すでに期待の声が多く寄せられています。特に注目されているのは、「ツインエンジン構造」による加熱ムラの軽減、「2段あたため」で複数品を一気に温められる利便性、そして精度の高い「すごはや解凍」

公式発表や家電ニュースでも、“あたためムラの低減”が繰り返し強調されており、「家族分の料理を短時間で温め直せるなら魅力的」という声が目立ちます。

発売後は、おそらく解凍の仕上がり同時あたための実用性スチーム機能の使い勝手などに関する詳細なレビューが増えていくでしょう。特に、パンや蒸し料理の仕上がりに注目する購入者が多くなりそうです。

両機種の満足度比較

総合的に見ると、価格重視で“いつもの献立を手早く作りたい”方にはGX26大容量+ムラ抑制+多機能で“家族分を一度に仕上げたい”方にはLA30という住み分けが明確です。

GX26はコストパフォーマンス重視で、日常の温めや簡単な料理に十分な機能を備えています。一方のLA30は、仕上がりのクオリティや同時調理の効率を求める方にとって満足度の高い選択肢です。

ただし、どちらのモデルも設置スペース(幅・奥行・高さ)普段よく作る料理の種類が合っているかが満足度を左右します。購入前には必ずサイズと機能の適合をチェックするのがおすすめです。

 

ES-LA30を検討しているあなたはぜひチェックしてくださいね。⇩

象印スチームオーブンレンジEVERINO ES-LA30 ブラック・ホワイト
created by Rinker

ES-GX26を検討しているあなたはぜひチェックしてくださいね。⇩

象印オーブンレンジEVERINO ES-GX26 ストレートブラック・ホワイト
created by Rinker

それぞれの機能を詳しく解説

ツインエンジンの構造と効果

LA30の目玉機能ともいえる「ツインエンジン構造」は、2つのマグネトロン(マイクロ波を発生させる部品)を搭載し、それぞれが奥面底面から個別に加熱します。
一般的なオーブンレンジは1方向からの加熱が多く、特に30Lクラスになると庫内が広いため、どうしても“温めムラ”や“時間がかかる”といった不満が出やすいものです。

このツインエンジンは、上下2段で複数のお皿を置いても、それぞれに熱がしっかり届くため、「2段あたため」の実用性が格段に向上します。また、1品だけを短時間で温めたい場合も、2方向からの加熱でスピードアップできる「すごはやWレンジ」が活躍。
たとえば、夕食時にカレーと副菜を一度に温め直したり、大皿料理を均一に加熱する時などに、その効果を強く感じられます。

多彩な調理モードと解凍機能

GX26は「芯までレジグリ」「うきレジ」「サクレジ」の三本柱で、日常のおかずをスピーディーにおいしく仕上げます。
一方、LA30はこれらの機能に加えて、さらに進化した多彩なモードを搭載。

* すごはや解凍:センサーで食材の温度を細かくチェックしながら、外側が煮えすぎないように中まで解凍。お肉やお魚を調理前に下ごしらえする時に便利です。

* すごはやWレンジ:1品調理も複数品同時温めもスピードアップ。

* すご技オーブン:レンジ加熱とオーブン加熱を組み合わせ、火の通りと焼き色を同時に実現。グラタンやロースト料理で特に効果的

* スチーム(過熱水蒸気):水分を含ませながら高温で加熱し、ヘルシーな蒸し料理やパンのふっくら温めに最適。

用途の幅は明らかにLA30のほうが広く、調理の幅を広げたい方に向いています。逆に、「温めや簡単な調理が中心で、短時間で仕上げたい」という場合はGX26がシンプルで使いやすい選択肢です。

便利なセンサー技術の活用方法

どちらの機種も「瞬速センシング赤外線」を採用し、1秒ごとに食材の温度を検知して加熱時間や出力を自動調整します。
これにより、スープやごはん、おかずなどを“ちょうどいい温度”に仕上げやすく、温めすぎや加熱ムラを防ぎます。

よりおいしく仕上げるコツとしては、

* ラップやふたで乾燥を防ぐ

* お皿の上でできるだけ平らに広げる

* 食材を重ねすぎない

などの工夫が有効です。
特にLA30はセンサーの数が多く、1,000Wの高出力を最大5分間キープできるため、大きな料理や同時調理でもムラを抑える力が強くなっています。

使い方やレシピを紹介

エブリノを使った簡単レシピ紹介

GX26は付属の耐熱ガラスボウルを活かした時短調理が得意です。たとえば、カットした野菜とお肉やお魚を調味料と一緒に入れ、まずは「うきレジ」で全体をふんわり温めます。その後、自動で「レジグリ」に切り替えて表面を香ばしく仕上げれば、2ステップで立派なメイン料理が完成。

揚げ物は、電子レンジとグリルを組み合わせる「サクレジ」モードで、冷めた天ぷらやコロッケも衣がカリッと復活します。油を足さずに揚げたて食感がよみがえるので、ヘルシーかつ後片付けも簡単です。

LA30では、これらの機能に加えてスチームすご技オーブンが使えるため、茶わん蒸しや鶏ハムといった蒸し料理、さらにはパンや焼き菓子作りまで幅広く対応可能。日常の温めだけでなく、休日のちょっと手の込んだ料理にも頼れる存在です。公式サイトのレシピページには、初心者向けの簡単レシピからごちそうメニューまでそろっているので、活用すればレパートリーがぐっと広がります。

最適な食材の選び方と結果

レンジ×グリルの合わせ技は、厚みのある食材に特に効果的です。たとえば、厚み2〜3cmの肉や魚は中までしっかり火を通しつつ、外は香ばしく焼き上がります。根菜入りの煮物も、レンジで火を通したあとにグリルで軽く焼き色をつければ、見た目も香りも食欲をそそる仕上がりに。

水分が多い葉物野菜は、ボウルに入れて軽くレンジ加熱し、最後にグリルで香ばしさを足すと失敗が少なくなります。

LA30のスチーム機能は、肉まんや茶わん蒸し、パンの温めに大活躍。パンはふっくら、肉まんは皮がしっとりと仕上がり、乾燥しやすい惣菜パンもやさしくリフレッシュできます。

オーブン機能をフル活用する方法

両機種とも100〜250℃に対応し、加熱を始めて約5分後には自動的に210℃へ切り替わります。オーブン調理の際は、食材を入れる5〜10分前に予熱を開始するのがおすすめです。

焼き色のつき方は天板の位置で微調整できます。上段に置けばこんがりと、下段に置けばふんわり仕上がります。

LA30のすご技オーブンはレンジ加熱とオーブン加熱を同時に行うため、中心まで火を通しながら表面を美しく焼き上げることが可能です。グラタンやローストチキンはもちろん、ケーキやクッキー作りにも向いています。スポンジケーキの場合は温度の安定が重要なので、庫内を詰め込みすぎず、熱の回りを良くすることが成功のコツです。

 

ES-LA30を検討しているあなたはぜひチェックしてくださいね。⇩

象印スチームオーブンレンジEVERINO ES-LA30 ブラック・ホワイト
created by Rinker

ES-GX26を検討しているあなたはぜひチェックしてくださいね。⇩

象印オーブンレンジEVERINO ES-GX26 ストレートブラック・ホワイト
created by Rinker

購入前の注意点と比較

温まらないという口コミの真相

“温まらない”の多くは、詰め込み・重ねすぎ・ラップ無しなど使い方由来。センサーは表面温度を見ているため、混ぜる・置き直すで改善します。LA30はツインエンジン+センサー強化でムラ抑制の仕組みが強く、複数品でも仕上がり安定が期待大。まずは器の形状(浅め・広め)と配置(等間隔)を見直してみましょう。

庫内サイズと容量の選び方

GX26は庫内幅378×奥行309×高さ201mm、LA30は392×321×234mm。ピザや大皿、2段あたための有無で体感差が出ます。本体サイズもGX26487×399×370mm・17.5kg、LA30498×445×395mm・25kg。設置は背面0cm・左右各2cm・上10cm空けが共通です。間口はGX2640.5cm、LA3041cm。普段使う皿や弁当箱がすっと入るか、事前チェックがおすすめ。

選ぶ際のポイントまとめ

価格×時短重視→GX26大容量×ムラ抑制×同時あたため→LA30。スチームや2段同時温めが「使いこなせそう」ならLA30の価値は高く、まずは“温め・解凍が主”ならGX26で十分満足できます。なおチャイルドロック両機種とも搭載(公式「使いやすさ」で明記)です

まとめ:どちらを選ぶべきか?

自分に合ったモデルを見つける方法

まずよく作る料理を書き出し、次に置き場所の採寸、そして予算。日常の温め直し+簡単おかず中心で、価格は抑えたい→GX26。家族の品数をまとめて温めたい、解凍の仕上がりにこだわる、スチーム調理も使いたい→LA30。どちらも背面ピッタリ設置・発酵・トースト(裏返し)・脱臭など基本は共通なので、最後は容量と同時調理の優先度で決めるのがコツです。

最適な選択がもたらすメリット

GX26なら、ボウルひとつでパパッとおかず作り→洗い物も少なく、毎日が軽くなります。LA30なら、2段あたため×ツインエンジンで家族分を一気に時短、すごはや解凍で下ごしらえもスムーズ。結果、夕食準備の段取りが整い、外食や惣菜の頻度が下がる“暮らしのゆとり”につながります。

他の象印製品との比較

同シリーズの18Lや旧型26Lと比べ、GX26はセンサー・レシピ数が進化。LA30はさらにツインエンジンスチームで最上位の完成度。小世帯&省スペースなら18L、コスパならGX26、フル装備ならLA30という棲み分けです。公式のシリーズページでラインナップ全体も確認し、将来の使い方まで見据えて選びましょう。

 

ES-LA30を検討しているあなたはぜひチェックしてくださいね。⇩

象印スチームオーブンレンジEVERINO ES-LA30 ブラック・ホワイト
created by Rinker

ES-GX26を検討しているあなたはぜひチェックしてくださいね。⇩

象印オーブンレンジEVERINO ES-GX26 ストレートブラック・ホワイト
created by Rinker
Visited 3 times, 3 visit(s) today

-オーブンレンジ
-

執筆者:

関連記事

ER-XD5000とER-WD5000の違いを比較!過熱水蒸気オーブンレンジ口コミや仕様を調査

東芝過熱水蒸気オーブンレンジ「石窯ドーム」ER-XD5000とER-WD5000の違いを比較します。 東芝石窯ドームのハイグレードモデルER-XD5000の口コミや仕様を紹介します。 ER-XD500 …

東芝ER-D5000B vs ER-D5000A|違いを徹底比較!あなたに最適な1台はどっち?

忙しい毎日のなかで、食事の準備をサポートしてくれる「オーブンレンジ」。特に東芝の人気モデル「石窯ドーム」シリーズは、その高い調理性能と便利な自動メニューで多くの女性に支持されています。中でも、最新モデ …

ER-WD3000とER-VD3000の違いを比較!過熱水蒸気オーブンレンジ口コミや仕様を調査

  東芝過熱水蒸気オーブンレンジ「石窯ドーム」ER-WD3000とER-VD3000の違いを比較します。   石窯おまかせ焼きが追加され便利になった熱風2段のスタンダードモデルER …

AX-LSX3AとAX-XA30の違いを比較!シャープヘルシオ口コミや仕様を調査

シャープ ウォーターオーブン「ヘルシオ」総庫内容量30Lモデル AX-LSX3AとAX-XA30の違いを比較します。 毎日の食事づくりから、本格料理まで!ヘルシオの調理力が詰まったプレミアムモデル A …

NE-BS8AとNE-BS808の違いを比較!スチームオーブンレンジ口コミや仕様を調査

パナソニック スチームオーブンレンジ「Bistro」庫内容量30L NE-BS8AとNE-BS808の違いを比較します。 ヒートグリル皿対応のスタンダードモデル NE-BS8Aの口コミや仕様を紹介しま …

 

ブログランキングに参加しています。

応援よろしくポチッとね♪


人気ブログランキング

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村