商品情報

いいねしたくなるものを集めました。本ページはプロモーションが含まれています。

電気ケトル

象印電気ケトルCK-PA08とCK-DC08の違いを徹底比較!

投稿日:2025年9月3日 更新日:

やかんの置き替えに「電気ケトル、そろそろ欲しいな」と思ったら、まず気になるのがモデル選びですよね。今回は、同じ0.8Lクラスでもキャラクターの違うSTAN.のCK-PA08と、スタンダード路線のCK-DC08をていねいに比べました。どちらも「約60秒でカップ1杯」「6つの安全設計」で安心・時短を両立。さらにCK-PA08はドリップに便利な“ゆっくり”注ぎが選べるのが魅力。一方CK-DC08は見やすい水量窓や豊富な3色展開で日常にフィット。この記事を読めば、あなたの暮らしに合う1台が気持ちよく決められます。

象印電気ケトルCK-PA08とCK-DC08の基本情報

CK-PA08とCK-DC08の主な違いと共通点を、やさしく見やすい一覧にしました。ご自身の使い方に合うポイントをチェックしてくださいね。

象印 電気ケトル 0.8Lクラス 比較表
項目 CK-PA08 CK-DC08
参考価格 8,910円~ 7,670円~
発売日 2025年9月1日 2025年9月11日
カラー ブラック/ホワイト ソフトブラック/ライトベージュ/ホワイト
容量 0.8L 0.8L
沸騰時間(目安) カップ1杯(約140mL)約60秒/満水(0.8L)約4分 カップ1杯(約140mL)約60秒/満水(0.8L)約4分
消費電力 1300W 1300W
水量表示 内容器水量目盛(内側で確認) 目盛付き窓(外側から確認)
注ぎ口形状 三角口 三角口
ゆっくりカフェドリップ ✓ あり — なし
サイズ(本体) 225 × 190 × 160 mm 220 × 180 × 165 mm
サイズ(電源プレート含む) 225 × 210 × 160 mm 220 × 200 × 165 mm
重さ 約0.9kg 約0.8kg
電源コード長 約1.3m 約1.3m
安全機能(共通) 蒸気セーブ/転倒湯漏れ防止/空だき防止/二重構造/コードレス出湯/蓋の取り外し
便利機能(共通) 給湯ロックボタン/自動電源オフ
ひとことまとめ 注ぎ分けが得意。ドリップコーヒーや離乳食づくりにも。 見やすさ&軽さ。水量窓で家族みんなが直感操作。

※価格は参考(2025年8月25日時点の最安値目安)。販売店や時期により変動します。
※仕様は公開情報をもとに記載しています。ご購入前に最新情報をご確認ください。

 

CK-PA08を検討しているあなたはぜひチェックしてくださいね。⇩

象印 電気ケトル 「STAN.」シリーズ 0.8L CK-PA08 ブラック・ホワイト
created by Rinker

CK-DC08を検討しているあなたはぜひチェックしてくださいね。⇩

象印 電気ケトル 0.8L CK-DC08 ソフトブラック・ライトベージュ・ホワイト
created by Rinker

CK-PA08の特徴と仕様

CK-PA08は「STAN.」シリーズの新作。2025年9月1日発売で、カラーはブラックとホワイトの2色です。0.8L・1300Wで、カップ1杯(140mL)約60秒/満水約4分のスピード沸騰。サイズは22.5×16×19cm(本体)、重さ0.9kg。本体外側が熱くなりにくい二重構造や転倒湯もれ防止、自動電源オフなど「6つの安全設計」を装備。さらにレバーで流量を切り替える「通常/ゆっくりカフェドリップモード」内容器の水量目盛、注ぎ口ほこりブロックなど、日々の使いやすさに配慮されています。公式直販での表示価格は9,900円(税込)。

CK-DC08の特徴と仕様

CK-DC08は2025年9月発売(9月11日発売予定)の0.8Lモデル。1300W・カップ1杯約60秒/満水約4分はCK-PA08と同等です。サイズは22×16.5×18cm(本体)、重さ0.8kgと、少しだけコンパクト軽量。特長は、ひと目で残量が分かる「見やすい水量窓」と、滑らかに注げるなめらか注ぎ口。カラーはソフトブラック/ライトベージュ/ホワイトの3色展開で、キッチンになじみやすいのも嬉しいポイント。

二つのモデルの大まかな比較

両機の共通点は「0.8L」「約60秒でカップ1杯」「6つの安全設計」。違いは、注ぎ方・見やすさ・カラバリに表れます。CK-PA08はレバーで“ゆっくり注ぎ”が選べるので、ハンドドリップや離乳食づくりにぴったり。CK-DC08は水量窓で湯量が外から分かるため、家族みんなが直感的に使いやすい構成です。サイズ・重さはCK-DC08がやや軽め。発売スケジュールはCK-PA08が先(9/1)、CK-DC08が9/11予定です。

CK-PA08とCK-DC08の性能比較

沸騰速度と消費電力の違い

「お湯がすぐに沸くかどうか」は、忙しい朝や夜のひと休みにとても大切ですよね。CK-PA08とCK-DC08は、どちらも1300Wの高出力なので、パワフルに加熱してあっという間にお湯を作ってくれます。実際にはカップ1杯(約140ml)ならわずか60秒ほど、満水(0.8L)でも約4分で沸かせるので、急いでいるときでもほとんど待ち時間を感じません。例えば「ちょっとお茶を飲みたい」と思ったときや、「インスタントスープをすぐ作りたい」ときにも頼れる速さです。
また、消費電力が同じということは、どちらを選んでも電気代に大きな違いはありません。つまり、沸騰の速さや電気代を心配して選ぶ必要はなく、他のポイント――注ぎやすさや使い勝手に注目して選ぶのが良いでしょう。

温度調節機能の違いと利便性

最近は「温度を選べる電気ケトル」も増えてきましたが、今回のCK-PA08とCK-DC08には温度調節機能や保温機能はついていません。とてもシンプルに「沸かすだけ」というスタイルです。そのぶん操作が分かりやすく、誰でも迷わず使えるのがメリットです。
ただし「80℃くらいのお湯で緑茶を入れたい」「夜中に白湯を飲むためにぬるめを保温したい」という方には少し物足りないかもしれません。そういう場合は、同じ象印の保温付きモデル(例えばCK-KA10など)も候補に入れると満足度が上がります。
一方で「保温は必要ない」「すぐに沸かしてすぐ飲む」というライフスタイルの方には、このシンプルさがぴったりです。余計なボタンがなく、誰でも簡単に使える安心感があります。

容量とサイズの比較

CK-PA08とCK-DC08はどちらも容量0.8Lで同じ。これはカップ約5〜6杯分に相当し、1〜2人暮らしや小さなご家庭にちょうど良いサイズ感です。
サイズの違いを見てみると、CK-PA08は高さ約19cm・重さ0.9kg、CK-DC08は高さ約18cm・重さ0.8kgと、ほんの少しですがDC08の方が低くて軽い作りです。この差は小さく見えますが、毎日持ち運んだり、棚にしまったりする方には意外と大事なポイント。特に高さ18cmのDC08は、キッチンボードの棚や電子レンジの横など、置き場所に余裕がないご家庭でも収まりやすいのが魅力です。
一方、CK-PA08も十分コンパクトで、持ち手の安定感やバランスがしっかりしているため、重量が少し重めでも取り扱いに困ることはありません。

注ぎ口の設計と使い勝手

電気ケトルは「お湯を注ぐとき」の使い心地がとても大切です。CK-PA08にはレバーでお湯の出る量を切り替えられる機能が付いています。たとえばコーヒーをハンドドリップする時は“ゆっくり細く”、カップ麺や調理用には“勢いよく”と、シーンに合わせて注ぎ分けられるのはとても便利。まるでドリップポットのような感覚で使えるので、コーヒー好きな方には特におすすめです。
一方CK-DC08は、シンプルに「なめらかに注げる注ぎ口」「外から見やすい水量窓」が特長。細かい調整はできませんが、お湯の残量がパッと分かるので「あとどれくらいあるのかな?」と覗き込む必要がありません。家族みんなで使う場合や、操作を分かりやすくしたい方にはこちらのほうが安心感があります。
どちらのモデルも「注ぎ口ほこりブロック」を搭載しており、使わない時も清潔に保てるのは共通の魅力です。

口コミから見る実際の使用感

CK-PA08のユーザー評価

発売前のため、現時点で公式直販のレビューは「0件」と少なめ。とはいえ、報道・紹介記事では「6つの安全設計」やドリップ向けの“ゆっくり注ぎ”が注目されています。STAN.らしい落ち着いた2色と、内容器の水量目盛で無駄なく沸かせる点も評価ポイント。レビューが出そろうと、コーヒー・離乳食づくりの細やかな注ぎに関する声が増えると予想されます。

CK-DC08のユーザー評価

CK-DC08も9月11日発売予定の予約段階で、主要ショップのレビューはこれから。先行情報では水量窓の見やすさ軽さ(0.8kg)3色展開が「家族で共有しやすい」として支持されそう。実売7,6xx円クラスの手が届きやすい価格感も、初めての電気ケトルとして選びやすいポイントです。

どちらが人気?モデルごとの口コミ傾向

「おしゃれ&コーヒー重視」ならCK-PA08へ、「家族で誰でも分かりやすい」ならCK-DC08へ、という口コミ傾向になりそうです。価格はDC08がやや有利、注ぎのコントロールはPA08が有利。どちらも安全面は共通なので、“注ぎ方”と“見やすさ(窓or目盛)”の好みで選ぶと満足度が高くなります。

 

CK-PA08を検討しているあなたはぜひチェックしてくださいね。⇩

象印 電気ケトル 「STAN.」シリーズ 0.8L CK-PA08 ブラック・ホワイト
created by Rinker

CK-DC08を検討しているあなたはぜひチェックしてくださいね。⇩

象印 電気ケトル 0.8L CK-DC08 ソフトブラック・ライトベージュ・ホワイト
created by Rinker

価格帯と購入先情報

CK-PA08の販売価格比較

発売直前の実売は、象印ダイレクト 9,900円(税込)で予約受付中。量販やECでは8,910円(税込)のショップも登場しています(ブラック:PC-TRUST)。同一モデルでも店舗により価格差が出るため、公式と量販の在庫・納期を見比べるのがコツです。

CK-DC08の販売価格比較

CK-DC08は7,678円(税込)のショップが複数(Joshinなど)。発売予定日は2025年9月11日で、予約受付ページが増えています。カラー違いでも価格差がほぼない印象です。

主要オンラインショップ(Amazon、楽天など)での在庫情報

8月25日現在、象印ダイレクトはCK-PA08が予約受付中(在庫あり表示)楽天のJoshin各店ではCK-DC08が「9/11発売予定」で予約可。発売直前は価格・在庫の動きが出やすいので、購入前に最新の在庫表示と納期をチェックしましょう。

ケトル選びのポイントと注意点

機能面での選び方

毎日使うなら必要量だけ素早く沸かせるかが大切。PA08/DC08はカップ1杯約60秒で時短◎。注ぎのコントロール性(PA08のゆっくりモード)や、家族が湯量を確認しやすい表示(DC08の水量窓 or PA08の内容器目盛)など、“私の使い方”に合う見やすさ・注ぎやすさで選ぶと後悔しません。

安全性についての考慮点

熱湯を扱う家電は、安全が最優先。両機とも転倒湯もれ防止/二重構造/自動電源オフ/空だき防止/給湯ロック/蒸気セーブの「6つの安全設計」を備えています。さらに第三者認証「Sマーク」取得で安全性を担保。小さなお子さまやペットがいるご家庭でも安心して選べます。

家庭のニーズに合ったサイズ選び

0.8Lは「1〜2人暮らしや家族の朝の1ターン」にちょうどいい万能サイズ。ティーポット2〜3杯、カップ麺2つ分など、日常使いの“ちょうど良さ”があります。来客が多い・一度にたっぷり使うご家庭は、1.0Lや1.2L以上のシリーズ(例:CK-DC10、CK-VB12/15)も検討してみてください。

 

CK-PA08を検討しているあなたはぜひチェックしてくださいね。⇩

象印 電気ケトル 「STAN.」シリーズ 0.8L CK-PA08 ブラック・ホワイト
created by Rinker

CK-DC08を検討しているあなたはぜひチェックしてくださいね。⇩

象印 電気ケトル 0.8L CK-DC08 ソフトブラック・ライトベージュ・ホワイト
created by Rinker

象印電気ケトルの魅力

デザイン性と見た目の重要性

STAN.のCK-PA08は、ミニマルで生活感が出にくい佇まいが魅力。出しっぱなしでも絵になるので、キッチンをすっきり見せたい方にぴったりです。CK-DC08は3色展開で、家具や家電のトーンに合わせやすいのが嬉しい。どちらも「使いやすさ」と「清潔さ(ほこりブロック)」の両立が好印象です。

象印と他ブランド(タイガー、ティファールなど)の比較

他社にも軽量モデルや温度設定モデルはありますが、象印は安全設計の厚みと注ぎの配慮に定評があります。0.8Lクラスで約60秒の沸騰目安注ぎ口の清潔性など、毎日の「ちょっとしたストレス」を減らす工夫が細やか。温度設定や保温を重視する場合は、各社の温度調節モデル含め比較検討を。まずは“私の暮らしでよく使うシーン”から逆算するのがコツです。

顧客サポートと保証について

公式の取扱説明書やサポートページが整備され、メーカー保証は1年。補修部品や注意点の案内も分かりやすく、長く安心して使えます。購入後に困ったら、型番ページの取説PDFから自己解決できるケースも多いですよ。

結論:どちらを選ぶべきか

CK-PA08を選ぶ理由と向いているユーザー

コーヒーの手淹れや離乳食づくりで“ゆっくり注ぎ”を使い分けたい方にはCK-PA08が最適。内容器の水量目盛で必要分だけ沸かしやすく、見た目はSTAN.らしい上質感。キッチンをすっきり見せたい、カラーはモノトーンで統一したい、という方とも好相性です。

CK-DC08を選ぶ理由と向いているユーザー

家族みんなが直感で使える見やすさと軽さを重視するならCK-DC08。水量窓で湯量が一目瞭然、0.8kgで扱いやすく、3色から選べます。価格が抑えめなのも初めての電気ケトルにうれしいポイント。

最終的な選択のポイント

迷ったら、次の3つで決めましょう。①注ぎ方:細く注ぎ分けるならPA08、オールラウンドならDC08。②見やすさ:中を見るか(PA08の内容器目盛)、外から見るか(DC08の水量窓)。③価格と色:価格重視や3色から選びたいならDC08、STAN.の世界観重視ならPA08。どちらを選んでも、時短×安全はしっかり手に入ります。

まとめ

どちらも0.8L・1300Wの「サッと沸く」実力派。違いはCK-PA08=注ぎ分けとSTAN.デザイン、内容器目盛CK-DC08=水量窓の見える化と軽さ、3色展開にあります。価格はDC08がやや有利、発売はPA08が先行。安全面は「6つの安全設計」やSマーク認証で共通です。コーヒーや離乳食づくりを楽しみたい方はPA08、家族でシェアしやすい直感操作や価格のバランス重視ならDC08。あなたの暮らしで“よく使うシーン”を思い浮かべて、心地よく続く1台を選んでくださいね。

 

CK-PA08を検討しているあなたはぜひチェックしてくださいね。⇩

象印 電気ケトル 「STAN.」シリーズ 0.8L CK-PA08 ブラック・ホワイト
created by Rinker

CK-DC08を検討しているあなたはぜひチェックしてくださいね。⇩

象印 電気ケトル 0.8L CK-DC08 ソフトブラック・ライトベージュ・ホワイト
created by Rinker
Visited 5 times, 5 visit(s) today

-電気ケトル
-

執筆者:

関連記事

PTQ-A100とPCK-A080の違いを比較!タイガー電気ケトル口コミや仕様を調査

  タイガー蒸気レス電気ケトルPTQ-A100とPCK-A080の違いを比較します。   安心・安全と使い心地を追求したハイエンドモデルPTQ-A100の口コミや仕様を紹介します。 …

CK-DB08とCK-DA08の違いを比較!象印電気ケトル口コミや仕様を調査

象印 電気ケトル0.8Lサイズ CK-DB08とCK-DA08の違いを比較します。 安全設計に清潔性をプラスしたケトルCK-DB08の口コミや仕様を紹介します。 CK-DB08とCK-DA08の違いは …

PCM-A061とPCM-A060の違いを比較!タイガー電気ケトル口コミや仕様を調査

タイガー電気ケトル 0.6Lサイズ PCM-A061とPCM-A060の違いを比較します。 パーソナルに使えるコンパクト&シンプルデザイン、すぐに沸く、だけじゃない。安全最優先のタイガーケトル<5SA …

CK-SA06とCK-SA08の違いを比較!象印電気ケトル口コミや仕様を調査

象印電気ケトルCK-SA06とCK-SA08の違いを比較します。 わたしの毎日に、寄り添う電気ケトル「CK-SA型」0.6Lサイズ CK-SA06の口コミや仕様を紹介します。 CK-SA06とCK-S …

PCJ-A102とPCJ-A101の違いを比較!蒸気レス電気ケトル口コミや仕様を調査

タイガー蒸気レス電気ケトルPCJ-A102とPCJ-A101の違いを比較します。 「蒸気レス電気ケトル<6SAFE+>」シリーズ 容量1L PCJ-A102の口コミや仕様を紹介します。 PCJ-A10 …

 

ブログランキングに参加しています。

応援よろしくポチッとね♪


人気ブログランキング

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村