商品情報

いいねしたくなるものを集めました。本ページはプロモーションが含まれています。

加湿器

象印スチーム式加湿器EE-MB20とEE-MA20の違いを徹底解説!

投稿日:2025年9月20日 更新日:

やさしくお伝えしますね。象印のスチーム式「EE-MB20」と「EE-MA20」は、どちらも小さなお部屋や寝室にぴったりの“ポット型”加湿器。基本性能はほぼ同じで、使いやすさ・お手入れのしやすさ・安全性がしっかりそろっています。いちばんの違いは発売時期実勢価格。EE-MB20は2025年の新モデル、EE-MA20は2024年モデル(在庫限り)です。色はどちらもオフホワイト/グリーンの2色展開。この記事では、公式情報と実際の口コミをもとに、「結局どっちを選べばいい?」がスッと決まるよう、丁寧に比べていきます。

目次

象印スチーム式加湿器EE-MB20とEE-MA20の基本情報

モデル概要:EE-MB20とEE-MA20の正体

EE-MB20とEE-MA20は、スチーム式(沸とう→約65℃まで冷却)でお部屋を清潔にうるおす、1.8Lタンクのコンパクトモデルです。適用床面積の目安は木造~3畳/プレハブ洋室~6畳。本体は「フィルター不要・広口容器」で拭きやすく、チャイルドロック/ふた開閉ロック/転倒湯もれ防止構造など安心設計も同じ。基本仕様は共通と考えてOKです。

スチーム式加湿器の基本機能

スチーム式は水をいったん沸とうさせるので、ミストが清潔でにおいが少ないのが魅力。象印は独自の冷却構造で吹き出し口の蒸気温度を約65℃に抑えます。標準/静音の2モードに対応し、連続加湿は約8時間(標準)/約16時間(静音)。シンプル操作で初心者さんにも使いやすいですよ。

発売時期とモデルチェンジの背景

EE-MA20は2024年9月1日発売の在庫限定品。翌年にEE-MB20(2025年9月1日発売)が登場し、同クラスの最新モデルとしてラインナップに入りました。中身の方向性は継承しつつ、価格バランスを整えた「後継ポジション」と考えると分かりやすいです。

カラー展開とデザインの違い

どちらもオフホワイト(WA)/グリーン(GA)の2色。丸みのある「ポット型」で、キッチンや寝室に置いても生活感が出にくいスッキリデザインです。大きな色味差や外形差は公式上は見当たりません。見た目で迷ったら、お部屋のファブリックに合わせて選べばOK。

消費電力と電気代の比較

消費電力は共通で立ち上げ時650W、加湿時190W。静音モードは出力を落として動作し、EE-MB20の仕様では134Wの記載があります(EE-MA20も実力は同等とみられますが仕様表への明記はなし)。電気代は目安で、31円/kWhなら標準:約5.9円/時(0.19kW×31円)/静音:約4.2円/時(0.134kW×31円)ほど。初回の沸とう時のみ一時的に消費電力が上がります。

EE-MB20とEE-MA20の性能比較

項目 EE-MB20 EE-MA20 補足
発売日 2025年9月1日 2024年9月1日 公式・ニュースリリースより
カラー オフホワイト / グリーン オフホワイト / グリーン 共通(型番WA/GA)
適用床面積 木造~3畳/洋室~6畳 同左 共通仕様
加湿量 200mL/h 200mL/h 共通仕様
連続加湿 標準約8h/静音約16h 同左 共通仕様
消費電力 立上650W/加湿190W(静音134W記載あり) 立上650W/加湿190W MA20は静音W数の明記なし
サイズ・質量 20×23×26.5cm・約2.0kg 同左 共通仕様
安全機能 トリプル安心+転倒オフ等 同左 共通仕様
タイマー 切2/4時間 切2/4時間 入タイマーの記載はなし(両機とも)
実勢価格の目安 17,380円~ 在庫限定で高め(3.4万~) 参考相場。時期・店舗で変動

 

EE-MB20を検討しているあなたはぜひチェックしてくださいね。⇩

象印 スチーム式加湿器 EE-MB20 グリーン・オフホワイト
created by Rinker

旧型のEE-MA20を検討しているあなたはぜひチェックしてくださいね。⇩

象印 スチーム式加湿器 EE-MA20 オフホワイト・グリーン
created by Rinker

加湿能力の違いと適用床面積

両モデルとも定格加湿量200mL/hで、木造~3畳/プレハブ洋室~6畳に対応。個室・子ども部屋・寝室用としてちょうど良いサイズ感です。広いLDKでの主役というより、「ピンポイントの乾燥対策」向き。加湿しすぎを避けるため、冬は温湿度計と一緒に使うと安心です。

加湿スピードと立ち上がり時間

スチーム式は最初に水を沸かすため、予熱(沸とう音)がしてから蒸気が出るまで少し待ちます。立ち上げ時の650Wは“早く安定した蒸気”のためのパワーと考えればOK。室温や水温で体感は変わりますが、寝る前にスイッチを入れておけば、就寝時にはしっかりうるおいを感じられます。

運転モード:標準・静音・就寝時の特徴

標準は加湿力重視、静音は運転音を抑えて長時間運転(約16時間)。就寝時は静音+切タイマーの組み合わせが便利です。表示灯や操作もシンプルなので、夜間の誤操作も起きにくい設計。まずは静音で始め、乾燥が強い日は標準に切り替えるのがおすすめです。

静音性の実力:デシベル数比較

公称では静音モード約30dB、標準約32dB(沸とう時除く)。ささやき声レベルで、寝室でも気になりにくい静かさです。個人差はありますが、「お湯を沸かす音」は最初だけ。日中テレワーク中の足元加湿としても使いやすい音量です。

タンク容量と給水の利便性

容量は1.8Lで共通。広口×フッ素加工の容器だから、給水・湯捨て・拭き取りがサッと完了。水位線もあるので、「何時間もつか」目安で給水しやすいのがうれしいポイント。水は毎日入れ替えると、におい予防にもつながります。

サイズ・重量・設置性の違い

外形寸法は20×23×26.5cm、本体質量約2.0kgで同じ。A4用紙よりひと回り小さい“卓上にも置ける”サイズ感です。背の低い台の端に置くより、人の動線から少し離して水平な場所に置くと安全です。

安全機能(転倒時自動オフ・チャイルドロック)

両機ともチャイルドロック/ふた開閉ロック/転倒湯もれ防止構造/転倒時自動オフ/空だき防止/マグネットプラグ/ブザー報知に対応。小さなお子さまやペットがいるお家でも、日々の「うっかり」を最小限に抑えられるのが魅力です。

加湿器のお手入れとメンテナンス

フィルターの交換と洗浄方法

どちらもフィルター不要。日常は「タンクの水を毎日入れ替え、広口容器をサッと拭く」だけでOK。定期的に内部のカルキを落とすと、加湿効率と清潔さをキープできます。象印は公式でお手入れ動画や手順も案内しているので、初めてでも心配いりません。

「フィルターなし構造」のメリットは?

フィルター式と違って交換部品や浸け置き洗いの手間がないのがいちばんのメリット。容器がフッ素加工&広口なので、ぬめりも拭き取りやすいです。掃除のハードルが下がると「毎日続けられる」ので、衛生面でも◎。忙しい方や家事をコンパクトにしたい方に向いています。

カルキや水垢の防止策

週1回を目安にクエン酸洗浄を取り入れると、白い固まり(ミネラル分)を溜めにくくできます。象印は「クエン酸洗浄モード」を搭載し、溶かしたクエン酸を入れてスイッチするだけ。公式でも「加湿器用ピカポット」を案内しており、手順どおりで失敗しにくいですよ。

お手入れ頻度の目安

毎日:水の入れ替え&軽く拭き取り。
週1:クエン酸洗浄(使用頻度や水質によって前後)。
月1:パッキンなど消耗部の状態チェック。
この小さく続ける習慣が、におい・雑菌・水アカ対策に効きます。

専用クエン酸洗浄モードの有無

EE-MB20/EE-MA20ともにクエン酸洗浄モードを搭載。ボタン操作だけで洗浄運転ができ、すすぎも簡単です。初めての方は、公式ページの案内どおりに行うのがいちばん安心。

長持ちさせるための使用方法

長持ちのコツは、毎日水を替える・空焚きしない・平らで安定した場所に置くの3つ。就寝時は静音モード+切タイマーを併用すると、無駄な運転時間を抑えられて省エネにもつながります。

 

EE-MB20を検討しているあなたはぜひチェックしてくださいね。⇩

象印 スチーム式加湿器 EE-MB20 グリーン・オフホワイト
created by Rinker

旧型のEE-MA20を検討しているあなたはぜひチェックしてくださいね。⇩

象印 スチーム式加湿器 EE-MA20 オフホワイト・グリーン
created by Rinker

ユーザーの口コミと評価

EE-MB20に関する実際の口コミ

発売直後で口コミは少なめですが、実売価格が手ごろな点に注目が集まっています。今後は「静かで使いやすい」「掃除がラク」といった、EE-MA20と同系の声が増えると予想されます(MB20の価格指標は後述)。

EE-MA20に対する反応と評価

EE-MA20では「フィルター不要でお手入れが楽/就寝中も静か」「最初の沸とう音はある」といった声が目立ちます。小部屋にちょうど良いサイズという評価も。スチーム式ならではの“室温が下がりにくい”点を好む口コミも見られました。

高評価口コミに多いポイント

支持されているのは、清潔な蒸気・手入れの簡単さ・静音性。タイマーや2モードだけのシンプル構成も「難しくなくて良い」と好評です。ミニマル操作は家族への共有もしやすく、プレゼントにも選ばれています。

低評価口コミから見る注意点

気になる点としては、電気代の心理的負担を挙げる声が少数あり(スチーム式全般の傾向)。また、最初の沸とう音は環境によって気になる場合があります。置き場所を寝床から少し離す、静音モード中心に使うなどで緩和できます。

加湿器選びでの参考情報

同じ6畳クラスでも、方式が違うとキャラクターが別物。清潔さ重視ならスチーム式(象印)、省エネ重視なら気化式(例:パナソニック)静かさと自動運転のバランスならハイブリッド式(例:シャープ)も比較対象に。お部屋の広さ・電気代・手入れの頻度で選びましょう。

どちらを選ぶべきか?

EE-MB20がおすすめの人

最新モデルを適正価格で買いたい方に。2025年モデルで供給も安定しやすく、実売は1.7万円台のショップが多め。初めてのスチーム式でも、手入れ・安全性・静音性の良さを気軽に体験できます。

EE-MA20が向いているシチュエーション

基本性能は同等なので、色や在庫状況で選ぶのもOK。ただしMA20は在庫限定で、ショップによっては価格が高止まりしているケースも。どうしても色や在庫でMA20を選ぶ場合は、価格比較をしっかりチェックしてください。

最終的な購入の決め手となるポイント

決め手は①価格(MB20が有利)、②在庫(MA20は限定)、③購入時期(乾燥シーズン前は動きが早い)です。どちらも性能は変わらないので、予算と色・納期で迷いが解けます。

電気代を抑える使い方のコツ

おすすめは静音モード中心+必要時だけ標準。さらに切タイマー(2/4時間)を活用し、就寝前にオン→夜中は自動でオフに。加湿が行き届いたらスイッチを切る、日中は部屋のドアを閉めて加湿効率を上げるのも◎。

どの季節に最も活躍する?

メインは冬の乾燥期ですが、春先の花粉シーズンやエアコン冷房で乾きがちな夏の寝室でも活躍。スチーム式は室温を下げにくいので、冷えが気になる方にも相性が良いですよ。

 

EE-MB20を検討しているあなたはぜひチェックしてくださいね。⇩

象印 スチーム式加湿器 EE-MB20 グリーン・オフホワイト
created by Rinker

旧型のEE-MA20を検討しているあなたはぜひチェックしてくださいね。⇩

象印 スチーム式加湿器 EE-MA20 オフホワイト・グリーン
created by Rinker

象印スチーム式加湿器の市場での地位

販売終了の影響と商品継続性

EE-MA20は在庫限定表示。後継ポジションのEE-MB20が定番化する見込みで、「基本機能はそのまま、買いやすい価格」という流れになっています。

今後のモデルとその魅力

象印は2025年秋に上位~中位モデル(EE-TB60/EE-DF35・50/EE-RU35・50/EE-FA50)も展開。部屋の広さやデザイン重視など、用途別に選びやすいラインアップです。

競合製品との比較と差別化ポイント

気化式(パナソニック)は省エネ・低温ミストが得意、ハイブリッド式(シャープ)は大容量&自動運転が充実。一方で象印は“沸とう×フィルターなし”で清潔&簡単お手入れが強み。方式の違いで性格が変わるので、ライフスタイルに合わせて選びましょう。

同価格帯の他メーカー製品との比較(パナソニック・シャープなど)

同じ価格帯でも、他社は自動運転・空気清浄連携など機能が増える代わりに、お手入れ部品が増える傾向。象印は「部品が少なく、洗いやすい=続けやすい」のが特徴です。家事の負担を減らしたい方には象印が向き、機能で細かくコントロールしたい方は気化/ハイブリッドも候補に。

Amazon・楽天での最新価格と在庫状況

EE-MB20は1.7万円台の実売が多数。EE-MA20は在庫限定のため、3.4万~4万円台のショップ表示も見られます。価格は日々動くので、購入前に複数ショップでチェックを。

EE-MB20とEE-MA20の違いを一目で比較!早見表

項目 EE-MB20 EE-MA20 補足
発売日 2025年9月1日 2024年9月1日 公式・ニュースリリースより
カラー オフホワイト / グリーン オフホワイト / グリーン 共通(型番WA/GA)
適用床面積 木造~3畳/洋室~6畳 同左 共通仕様
加湿量 200mL/h 200mL/h 共通仕様
連続加湿 標準約8h/静音約16h 同左 共通仕様
消費電力 立上650W/加湿190W(静音134W記載あり) 立上650W/加湿190W MA20は静音W数の明記なし
サイズ・質量 20×23×26.5cm・約2.0kg 同左 共通仕様
安全機能 トリプル安心+転倒オフ等 同左 共通仕様
タイマー 切2/4時間 切2/4時間 入タイマーの記載はなし(両機とも)
実勢価格の目安 17,380円~ 在庫限定で高め(3.4万~) 参考相場。時期・店舗で変動

まとめ:EE-MB20とEE-MA20の違いをおさらい

2機種は基本性能・サイズ・安全機能が同じで、違いは主に発売時期と市場価格。在庫が潤沢で買いやすいEE-MB20(2025年モデル)が多くの方におすすめです。静音30dB・フィルター不要・クエン酸洗浄モードで、初めてのスチーム式でもお手入れは簡単。EE-MA20は在庫や色で選ぶ選択肢ですが、価格が上がりやすい点に注意を。購入は公式・家電量販・Amazon・楽天などで価格と在庫を比較して、納得のタイミングでお迎えしましょう。最後にひとつだけ…毎日のお水替えと週1のクエン酸洗浄を“ちょこっと続ける”だけで、清潔・快適が長持ちしますよ。

 

EE-MB20を検討しているあなたはぜひチェックしてくださいね。⇩

象印 スチーム式加湿器 EE-MB20 グリーン・オフホワイト
created by Rinker

旧型のEE-MA20を検討しているあなたはぜひチェックしてくださいね。⇩

象印 スチーム式加湿器 EE-MA20 オフホワイト・グリーン
created by Rinker
Visited 6 times, 6 visit(s) today

-加湿器
-

執筆者:

関連記事

KHV-700RAとARK-700Z-Nの違いを比較!ハイブリッド加湿器口コミ・仕様を調査

  アイリスオーヤマ 気化ハイブリッド式大型加湿器KHV-700RAとARK-700Z-Nの違いを比較します。   気化ハイブリッド式 大型加湿器KHV-700RAの口コミ・仕様を …

AHM-MH60とHVH-700R1の違いを比較!アイリスオーヤマ加湿器口コミや仕様を調査

アイリスオーヤマ 加湿器 AHM-MH60とHVH-700R1の違いを比較します。 水タンクに汚れが付きにくいスチーム式加湿器AHM-MH60の口コミや仕様を紹介します。 AHM-MH60とHVH-7 …

EE-TA60とEE-MA20の違いを比較!スチーム式加湿器口コミや仕様を調査

象印 スチーム式加湿器 EE-TA60とEE-MA20の違いを比較します。 清潔な蒸気のスチーム式で広いリビングでもしっかり加湿。まるでポットみたいに、お手入れ簡単 EE-TA60の口コミや仕様を紹介 …

KHV-500RAとARK-500Z-Nの違いを比較!ハイブリッド加湿器口コミ・仕様を調査

  アイリスオーヤマ 気化ハイブリッド式大型加湿器KHV-500RAとARK-500Z-Nの違いを比較します。   気化ハイブリッド式 大型加湿器KHV-500RAの口コミ・仕様を …

HV-R120とHV-R75の違いを比較!プラズマクラスター加湿器口コミや仕様を調査

シャープ プラズマクラスター加湿器 HV-R120とHV-R75の違いを比較します。 給水もお手入れもカンタン、たっぷり大容量タイプHV-R120の口コミや仕様を紹介します。 HV-R120とHV-R …

 

ブログランキングに参加しています。

応援よろしくポチッとね♪


人気ブログランキング

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村