乾燥が気になる季節、「のどがカラカラ」「肌がつっぱる」…そんなお悩みをラクにしてくれるのがスチーム式加湿器。この記事では、象印の人気2モデル「EE-RU50」と「EE-RT50」をやさしく比較します。基本のスペックや実力の違い、おすすめの選び方、口コミの傾向までを丁寧にまとめました。初めての方でも選びやすいように、ポイントはかんたん・清潔・安全の3つ。読み終わるころには、「わたしはどっち?」がすっきり決まりますよ。
目次
象印加湿器EE-RU50とEE-RT50の基本情報
象印スチーム式加湿器の概要と特徴
象印の加湿器は、お湯をいったん沸とうさせた清潔な蒸気を、独自の冷却構造で約65℃まで冷まして放出するスチーム式。フィルターが不要の広口ポット型なので、お手入れは「洗って拭くだけ」でOK。さらに、チャイルドロック・ふた開閉ロック・転倒湯もれ防止の“トリプル安心設計”で、小さなお子さんやペットがいるご家庭でも使いやすいのが魅力です。使い勝手を助ける「自動加湿3段階」「入(6時間)・切(2時間)タイマー」「湯沸かし音セーブ」「湿度モニター」も共通。毎日を気持ちよく、手間なくうるおします。
EE-RU50とEE-RT50のスペック早見表
2機種とも加湿方式はスチーム式、加湿量480mL/h・適用床面積 木造~8畳/プレハブ~13畳・タンク3.0L・連続加湿(強)約6時間で、サイズ(約24×26×31.5cm)や重さ(約2.4kg)も同じ。消費電力は立ち上げ時985W/加湿中410Wで共通です。違いは主に「発売時期」「付属品(クエン酸試供品の有無)」「実売価格帯」です(詳しくは後述)。
人気の理由と購入層の特徴
人気の決め手は清潔・簡単・安全。沸とうさせるから安心、フィルターがないからラク、とにかくお手入れのハードルが低いのが好評です。小さなお子さんがいるご家庭、在宅ワークで長時間使う方、寝室やリビングで静かさと扱いやすさを大切にする方に選ばれています。湿度を自動で調整するので、初めての加湿器でもムリなく快適湿度を保てます。
EE-RU50とEE-RT50の違いを徹底比較
項目 | EE-RU50 | EE-RT50 |
---|---|---|
発売時期 | 2025年9月1日 | 2024年9月上旬 |
価格目安 | 21,780円~(参考) | —(販売店により変動・在庫状況次第) |
付属品(洗浄用クエン酸 試供品) | なし | あり |
年式/モデル位置づけ | 最新モデル(後継) | 一つ前のモデル |
デザイン・操作部 | 年式相当の新デザイン(機能は同等) | 従来デザイン(機能は同等) |
流通/入手性の傾向 | 流通が安定しやすい | 在庫限りになりやすい |
※ 上表は「違い」のみを抜粋しています。
※ 共通仕様(スチーム式/加湿量480mL/h/適用 木造~8畳・プレハブ~13畳/タンク3.0L/連続加湿(強)約6時間/
自動加湿3段階/入タイマー6時間・切タイマー2時間/湯沸かし音セーブ/クエン酸洗浄モード/
チャイルドロック・ふた開閉ロック・転倒湯もれ防止 ほか)は同じです。
※ 価格は目安です。販売店・時期・在庫により変動します。
EE-RU50を検討しているあなたはぜひチェックしてくださいね。⇩

旧型のEE-RT50を検討しているあなたはぜひチェックしてくださいね。⇩

加湿能力・適用床面積の違い
実はここは同じです。どちらも定格加湿量480mL/h、適用は木造~8畳/プレハブ~13畳。広さの目安やうるおい方は同等と考えてOK。お部屋の広さで迷ったら、8~13畳前後のリビング・寝室・ワンルームにぴったり。迷ったら設置場所と生活導線(給水しやすいか、ぶつかりにくいか)で選ぶのがおすすめです。
消費電力・電気代の差
消費電力も加湿中410Wで共通。目安として電気代31円/kWhで計算すると、1時間あたり約12.7円。1日8時間×30日なら約3,050円/月のイメージです(使用環境で変動)。「湯沸かし音セーブ」を使うと立ち上がりがゆっくりになる分、シーンに合わせて静音と体感コストのバランスを取りやすくなります。
サイズ・重量・デザインの違い
外形寸法(約24×26×31.5cm)・重さ(約2.4kg)は同じ。操作パネルの印象は年式で少し違いますが、置きやすさや持ち運びやすさは同等。やけどしにくい冷却構造で、蒸気は約65℃に冷まして放出されます。家具やベビーガードのそばでも、設置は安定した平面を選べばOK。
静音性と安全機能の比較
静音関連では両機種とも湯沸かし音セーブを備え、象印の試験で約8dB低減とされています。安全面は前述のトリプル安心設計に加え、転倒時自動オフ・空だき防止・マグネットプラグなどを共通装備。赤ちゃんやペットがいるお家でも、気をつけポイント(高温部に触れない、蒸気口をふさがない)を守れば、安心して使えます。
利用シーン別のおすすめモデル
一人暮らしにおすすめなのは?
一人暮らしのワンルームなら、手に入れやすい価格になりやすいEE-RT50(在庫限り)がねらい目。クエン酸試供品が付く販売ページが多く、買ってすぐ洗浄体験できるのも初心者さんに安心です。新モデルのEE-RU50は価格が安定していて、長く使いたい方に向きます。いずれもタンク3.0Lで給水回数を抑えやすく、デスクワークの日もラクですよ。
子育て家庭に向いているモデルは?
安全性の装備は同等なのでどちらも◎。差が出るのは購入性。発売が新しいEE-RU50(2025年9月)は流通が安定しやすく、保証や在庫面で安心。RT50は在庫限りで価格が動きやすいので、見つけたときが買い時です。お手入れはどちらもフィルター不要。忙しい毎日でもサッと拭きやすく、衛生面の不安を減らせます。
オフィスや寝室での使い勝手
長時間の在室には自動加湿3段階+湿度モニターが便利。会議中や就寝時は「ひかえめ」に、乾燥が強い日は「しっかり」に切り替えるだけ。湯沸かし音セーブで立ち上げ音を抑えられる点も、静けさを大切にしたいシーンで助かります。入タイマー6時間・切タイマー2時間で、消し忘れ防止にも。
EE-RU50を検討しているあなたはぜひチェックしてくださいね。⇩

旧型のEE-RT50を検討しているあなたはぜひチェックしてくださいね。⇩

各モデルの口コミと評価
EE-RU50の評判(広い部屋に最適)
最新モデルのRU50は、スペックがRT50と同等でリビングでもしっかり加湿。新規発売(2025年9月)により、今後レビューが増える見込みです。操作はシンプルで、湿度モニターの見やすさやお手入れの簡単さに言及が集まる傾向。購入時は実売価格(最安21,780円から)も要チェックです。
EE-RT50の人気ポイント(コスパ重視)
RT50は実力と価格のバランスで根強い人気。クエン酸試供品が付属する販売ページが多く、はじめてでもお手入れのイメージがつかみやすいのが高評価。設置しやすいサイズとタイマー/自動加湿の使い勝手も好まれています。※在庫状況により価格は変動しやすいので、タイミングが大切です。
良い口コミ・悪い口コミまとめ
良い声:「お手入れが簡単」「加湿がパワフル」「操作がわかりやすい」。気になる声:「沸とう音が気になる場面がある」(→「湯沸かし音セーブ」活用で軽減)、「水あか対策に定期的なクエン酸洗浄が必要」。いずれもフィルター不要&クエン酸洗浄モードで対処しやすい内容です。
選び方のポイントとおすすめ
家族構成・部屋の広さで選ぶ
8~13畳が主な舞台ならどちらでもOK。赤ちゃんのいるお部屋やリビング中心なら、発売が新しく入手しやすいEE-RU50。ワンルームや自室用でコスパ重視なら、在庫が見つかればEE-RT50が賢い選択です。
ランニングコスト重視で選ぶ
電気代は同等。加湿中410Wで、目安は1時間約12.7円。長時間運転が多い方は「ひかえめ」や入/切タイマーを活用してムダをカット。水あか洗浄のクエン酸は数百円で買えるので、ランニングコストは読みやすいです。
デザインや設置場所で選ぶ
どちらもスリムな縦長ポット型で、床置き・棚上どちらにもなじみます。蒸気の吹き出し口周りには触れないようにしつつ、人が行き来しにくい壁際に設置すると安心。給水のしやすさも忘れずチェックしましょう。
EE-RU50を検討しているあなたはぜひチェックしてくださいね。⇩

旧型のEE-RT50を検討しているあなたはぜひチェックしてくださいね。⇩

お手入れ方法とメンテナンス
毎日できる簡単なお手入れ
使い終わったらタンクの水を捨て、広口容器をサッと洗って拭き取り。蒸気口まわりも乾いた布でやさしく拭くと清潔が続きます。フィルターがないため、面倒なブラシ洗いは不要。水滴が残りにくいので時短にもつながります。
クエン酸洗浄など定期的なケア
月1回程度を目安にクエン酸洗浄モードでリフレッシュ。RT50は試供品が付属する販売ページがあり、すぐ試せるのがうれしいポイント。RU50は試供品の記載が見当たらないため、必要量を別途用意しましょう。
清潔さを保つための注意点
アロマや除菌剤、ミネラルウォーターなど水道水以外は入れないのが基本。使用中は高温部に触れない、蒸気口をふさがない、長期不使用時はしっかり乾燥させて保管…この3つで清潔・安全が長持ちします。
他モデル・他メーカーとの比較
象印EE-DB50・EE-DD50との違い
同社の過去モデル(DB50/DD50など)も基本性能は近く、違いは発売年や外観、付属品、流通在庫と価格が中心です。最新に近い年式ほど在庫が安定しやすく、保証や消耗品の入手も安心。価格重視で型落ちを探すか、長く使う前提で新しめを選ぶかが判断ポイントです。
パナソニック・シャープ加湿器との比較
超音波式やハイブリッド式に比べ、象印のスチーム式は「清潔重視」。沸とうさせるので雑菌面の安心感が高く、フィルター不要でお手入れも簡単。反面、消費電力は高め。静音や省エネを最優先するなら他方式、清潔さと手間の少なさを重視するなら象印が有力です。
象印が選ばれる理由
長年のポット技術を生かしたシンプル構造、家族想いの安全設計、そしてお手入れのしやすさ。毎日続けられる“ラクさ”が、選ばれ続ける理由です。
EE-RU50を検討しているあなたはぜひチェックしてくださいね。⇩

旧型のEE-RT50を検討しているあなたはぜひチェックしてくださいね。⇩

価格比較と購入ガイド
Amazon・楽天の価格動向
EE-RU50の最安価格は21,780円~(記事執筆時点の参考)。EE-RT50は在庫限りで価格が上下しやすく、ショップによってはクエン酸試供品つきのセットが見つかります。まずは価格比較サイトや大手ECで相場をチェックしましょう。
セール時に狙うべきタイミング
新型のRU50は発売間もない時期よりも季節のセール(年末・新春・新生活)で下がりやすい傾向。RT50は在庫が切れる前が買い時です。どちらもポイント還元が大きい日(5と0のつく日など)を狙うとお得。
保証・ポイント還元を含めたお得な買い方
価格だけでなく保証・延長保証、ポイント還元、クエン酸の同梱有無や送料もセットで比較を。RU50は単体購入+別売クエン酸、RT50は試供品つき販売ページの組み合わせが狙い目です。
よくある質問(FAQ)
フィルター交換は必要?
必要ありません。象印のスチーム式はフィルター不要。水あか対策として、クエン酸洗浄を定期的に行えばOKです。
熱湯の安全性は?子どもでも大丈夫?
蒸気は約65℃まで冷却して放出し、ふた開閉ロック・転倒湯もれ防止・チャイルドロックを備えます。高温部に触れない・安定面に置くなど基本を守れば安心して使えます。
耐用年数はどのくらい?
使用環境で変わりますが、パッキンなど消耗部品の交換で長く使えます。異音や水漏れなど異常が出たら使用を止め、サポートに相談を。
EE-RU50を検討しているあなたはぜひチェックしてくださいね。⇩

旧型のEE-RT50を検討しているあなたはぜひチェックしてくださいね。⇩

季節別の加湿器活用法
冬の乾燥・インフルエンザ対策
冬は「しっかり」運転を基本に、湿度モニターで過不足をチェック。部屋が冷えやすい朝は入タイマーを活用して、起きるころにちょうどよくうるおうようにすると快適です。
花粉症シーズンでの利用
花粉が舞いやすい時期は、加湿で空気中の粉じんが舞い上がりにくい環境づくりを。窓際や出入口付近は人の動線が多いので、ぶつかりにくい壁際に設置すると安心です。
夏の冷房時の乾燥対策
エアコン冷房で「のどがイガイガ」する日は、ひかえめ運転でしっとり感をキープ。就寝時は切タイマーを合わせるとつけっぱなし防止になって安心です。
まとめ:あなたに合った加湿器選び
EE-RU50が向いている人
最新(2025年9月発売)で入手性が安定。長く使う前提で新しめを選びたい、レビューが増えてからも安心して買い足したい方に。スペックはRT50と同じなので、あとは価格・在庫・保証でじっくり選べます。
EE-RT50が向いている人
コスパ重視で、在庫があればチャンス。販売ページによってはクエン酸試供品つきでスタートしやすく、初めてのスチーム式にもぴったり。見つけたら早めの決断が◎。
最後に押さえるべき選び方のコツ
どちらも清潔・簡単・安全は同じ。迷ったら、①置く部屋の広さ(~13畳目安)②毎日の手間(給水しやすさ・置き場所)③価格と在庫(RUは新型安定、RTは在庫限り)④クエン酸の同梱有無――の4つのチェックで決めましょう。きっと、あなたの毎日がしっとり心地よく変わります。
まとめ
象印のスチーム式は、清潔な蒸気・簡単なお手入れ・優れた安全性がそろった頼れる一台。EE-RU50とEE-RT50は加湿力・サイズ・機能は同じで、違いは「発売年」「実売価格」「(販売ページによっては)クエン酸試供品の有無」。長く安心して使いたいならEE-RU50、今ある在庫からお得に始めたいならEE-RT50。どちらを選んでも、自動加湿・タイマー・湯沸かし音セーブで毎日がグッと快適に。乾燥が気になる前に、あなたの暮らしに合う一台を迎えて、家族みんなの「のど」と「肌」をやさしく守りましょう。
EE-RU50を検討しているあなたはぜひチェックしてくださいね。⇩

旧型のEE-RT50を検討しているあなたはぜひチェックしてくださいね。⇩
