商品情報

いいねしたくなるものを集めました。本ページはプロモーションが含まれています。

オーブンレンジ

違いはこれだ!東芝オーブンレンジ ER-D3000BとER-D3000A徹底比較

投稿日:

東芝の人気オーブンレンジ「石窯ドーム」シリーズから登場した最新モデルER-D3000Bと、前モデルであるER-D3000A。どちらも高性能な調理機能を備えた30Lクラスのハイスペックモデルですが、実は細かな点で進化が見られます。「どっちを選べばいいの?」「何が違うの?」と迷われている方も多いのではないでしょうか。本記事では、価格・機能・使い勝手・デザインなどの違いをわかりやすく比較し、あなたにぴったりの一台が見つかるように丁寧に解説していきます。初心者の方でも安心して読めるように、やさしい言葉でご紹介していますので、どうぞ最後までご覧くださいね。

目次

はじめに|ER-D3000シリーズの魅力と本記事のポイント

なぜ今、東芝オーブンレンジの比較が注目されているのか?

ここ最近、おうち時間を楽しむ方が増えたことで「自宅で手軽に美味しいごはんを作りたい」というニーズが高まっています。その中でも注目されているのが、東芝の「石窯ドーム」シリーズ。特にER-D3000Aと最新のER-D3000Bは、家庭用ながら本格的なオーブン調理やスチーム機能が充実しており、料理初心者の方からパン・お菓子作りが好きな方まで幅広く支持を集めています。そんな人気モデルの中で、どちらを選ぶべきか迷っている方が多いため、今回の比較記事が注目されているのです。

ER-D3000BとER-D3000Aの立ち位置とは

ER-D3000Aは2024年に登場したモデルで、石窯ドームの中でもスタンダードかつ高性能なタイプとして人気を博しました。そして2025年に登場したER-D3000Bは、その後継機としてセンサー性能の向上や新たな時短メニューの追加など、日々の使い勝手をさらに追求した改良モデルです。つまりこの2機種は同じシリーズ内で「ひとつ新しいか、コスパを重視するか」で選びやすい関係にあります。

この記事でわかること(チェックリスト)

本記事では、次のようなポイントを中心にわかりやすく比較・解説していきます。

* 発売時期・価格差の確認

* 機能面の違い(センサー・時短メニューなど)

* デザインやカラーの違い

* 調理性能や仕上がりの差

* 実際の口コミやユーザー評価の比較

* どんなライフスタイルの人におすすめか

どちらのモデルがご自身の生活スタイルに合っているのか、読みながらしっかりチェックしていただける構成になっています。これから一つずつ丁寧に見ていきましょう。

スペック比較|D3000BとD3000Aの違いを表でチェック

発売時期・価格の違い

ER-D3000Aは2024年7月に発売されたモデルで、発売から1年が経過しています。そのため価格も落ち着いており、実勢価格は約48,799円からとコストパフォーマンスに優れています。一方、ER-D3000Bは2025年7月発売の最新機種で、価格は約58,461円からと少し高めです。ただし、その価格差は機能面の進化によるものでもあり、単なる「後継機」というよりも「ブラッシュアップ版」と言えるでしょう。

庫内容量・サイズ・重さの違い

両モデルともに庫内容量は30Lのワイド&フラット庫内で、内寸も同じ394×314×232mm。大皿料理や複数の料理を同時に温めるのにとても便利です。外寸も共通しており、498(幅)×399(奥行)×396(高さ)mmで、キッチンのスペースにあわせやすいサイズ感です。質量も約20kgと同一で、搬入や設置のしやすさに差はありません。

デザイン・カラー展開の違い

どちらのモデルもグランブラックとグランホワイトの2色展開で、キッチンの雰囲気に合わせて選びやすくなっています。ただし、ER-D3000Bはバンパーや操作ボタンの色が本体カラーに合わせて統一感のあるデザインになっており、より洗練された印象があります。一方、ER-D3000Aはややシルバー系のパーツが使われており、すこしカジュアルな印象を受けるかもしれません。

★【モデル別スペック比較】

以下の表に主なスペックの違いをまとめました。

項目 ER-D3000B ER-D3000A
発売日 2025年7月1日 2024年7月1日
価格(目安) 約58,461円~ 約48,799円~
センサー ワイド8つ目赤外線センサー 8つ目赤外線センサー
時短メニュー 簡単ボウルパスタ・カレーplus 簡単ボウルパスタ・カレー
カラー グランブラック/グランホワイト グランブラック/グランホワイト
外形寸法 498×399×396mm(共通)
庫内容量 30L(共通)
質量 約20kg(共通)

このセクションでは、ER-D3000Bが新しい分、細かい部分で進化していることがわかりました。次は「調理機能の違いを徹底解説」に進みます。続きをお楽しみに。

 

ER-D3000Bを検討しているあなたはぜひチェックしてくださいね。⇩

東芝過熱水蒸気オーブンレンジ「石窯ドーム」ER-D3000B グランホワイト(W)・グランブラック(K)
created by Rinker

旧型のER-D3000Aを検討しているあなたはぜひチェックしてくださいね。⇩

東芝過熱水蒸気オーブンレンジ「石窯ドーム」ER-D3000A グランホワイト(W)・グランブラック(K)
created by Rinker

調理機能の違いを徹底解説

過熱水蒸気とスチームの仕組みと加熱効果

東芝の石窯ドームシリーズは、過熱水蒸気とスチーム調理に非常に強いのが特徴です。ER-D3000B・D3000Aともに、庫内全体を包み込むように加熱する「石窯ドームオーブン」を搭載し、100~250℃の過熱水蒸気と300℃の高火力オーブン調理が可能です。これにより、表面はパリッと、中はふっくらと仕上げられます。給水方式はどちらも「給水カセット式」なので、使い方も簡単です。

また「蒸し料理」や「スチームトースト」、「スチーム発酵」にも対応しており、茶わん蒸し・プリン・パン作りなど幅広い料理に対応。特にスチームレンジ機能では、しっとりとした温めが可能なので、お弁当のご飯や揚げ物の再加熱にも向いています。

自動調理メニュー数の違いと使い勝手

ER-D3000BとER-D3000Aは、どちらも自動メニュー数が119種類総レシピ数は200と、とても豊富なレパートリーを備えています。煮物や炒め物、スイーツまで、ボタンひとつでパッと作れるメニューがそろっているので、忙しい日にも助かります。

その中でも、ER-D3000Bにだけ搭載されているのが「簡単ボウルパスタ・カレーplus」という新しい時短メニュー。これは、前モデルの「簡単ボウルパスタ・カレー」をさらに使いやすく改良したもので、下ごしらえや調理の手間をぐんと減らせるのがポイントです。耐熱ボウルひとつで、パスタやカレーなど主食メニューがすぐ完成するので、ひとり暮らしの方や忙しい子育て世代にもぴったりです。

機能は共通している部分が多いですが、「もっと手早く、もっとラクに」を叶えたい方には、plusメニュー付きのER-D3000Bがとても心強い味方になりますよ。

赤外線センサー・温度センサーの活用と精度

加熱のムラをなくすためには、センサーの精度がカギ。ER-D3000Bでは「ワイド8つ目赤外線センサー」を採用し、食材の広範囲をより正確に検知することができます。これにより、温めムラを抑えつつ、ちょうどよい温かさに仕上げることが可能に。

一方、ER-D3000Aも「8つ目赤外線センサー」を搭載しており、従来機に比べて十分高性能ではありますが、「ワイドタイプ」ではないため検知範囲に違いがあるのがポイントです。冷凍ご飯やスープなどの温めで違いが出ることがあり、より精度の高い調理を求める方はD3000Bがおすすめです。

操作性とお手入れのしやすさ

タッチパネルや表示の使いやすさ

ER-D3000B・ER-D3000Aともに、バックライト付きの大型液晶表示を搭載しており、暗いキッチンでも見やすく操作がしやすい設計です。どちらも日本語表記で、レシピ名や温度などがひと目でわかるのが嬉しいポイント。操作ボタンもわかりやすく並んでおり、料理初心者の方でも直感的に使えるよう配慮されています。

ER-D3000Bではデザインの統一感がさらに洗練されており、カラーに合わせて操作パネルやボタン周辺も一体感のある仕上がりに。見た目にもスタイリッシュで、キッチンに置くだけでインテリア性も高まります。

庫内素材と掃除のしやすさの違い

お手入れのしやすさはどちらのモデルも共通しており、庫内には「とれちゃうコート(セラミックコート)」を採用。これにより、汚れがこびりつきにくく、サッと拭くだけで簡単にキレイになります。特に油汚れが気になるグリルやスチーム調理後でも、掃除がラクにできるのは嬉しいですね。

また、手間なしお手入れコース(5分・10分・15分)も搭載されていて、自動で庫内を蒸気洗浄してくれる機能も備わっています。忙しい日々でも、清潔に保ちやすい設計です。

分量自動調整や手間を減らす便利機能

どちらのモデルにも、食材の量や温度に応じて自動で加熱時間を調整する機能が搭載されています。特に便利なのが「あたため機能」。パンをふっくらと仕上げる「ふっくらパン」や、揚げ物のサクサク感を復活させる「カラッとあたため」など、よく使う温めメニューも充実しています。

さらに、ER-D3000Bではセンサー精度の進化により分量に合わせた自動調整がより正確に。1人分のおかずでも、温めすぎずちょうどよく仕上げてくれるため、普段使いの快適さが一段とアップしています。

 

ER-D3000Bを検討しているあなたはぜひチェックしてくださいね。⇩

東芝過熱水蒸気オーブンレンジ「石窯ドーム」ER-D3000B グランホワイト(W)・グランブラック(K)
created by Rinker

旧型のER-D3000Aを検討しているあなたはぜひチェックしてくださいね。⇩

東芝過熱水蒸気オーブンレンジ「石窯ドーム」ER-D3000A グランホワイト(W)・グランブラック(K)
created by Rinker

料理の時短・効率アップ機能をチェック

あたため精度とスピードの違い

毎日使うレンジ機能で特に気になるのが、あたためのスピードとムラのなさですよね。ER-D3000BとD3000Aはどちらも高周波出力1000W(最大5分)を備えており、スピーディーに温められます。しかし、D3000Bはワイド8つ目赤外線センサーのおかげで、食材の表面だけでなく全体を均一にあたためる能力がより高いのが特長です。

冷凍ご飯やコンビニ弁当など、ちょっとした温めにもムラが出にくいため、「中が冷たいまま…」なんて失敗が少ないのが魅力です。一方、D3000Aも十分な加熱力はあるものの、より正確さを求める方にはD3000Bが安心ですね。

同時調理・時短レシピ対応の強さ

どちらのモデルにも同時調理対応の「石窯おまかせ焼き」機能が搭載されていて、肉・魚・野菜・グラタンを自動でバランスよく焼き上げてくれます。特にワンプレート料理をよく作る方や、時短で副菜を同時に仕上げたい方にはとても便利。

さらに、D3000Bでは「簡単ボウルパスタ・カレーplus」が進化ポイント。耐熱ボウルひとつで主食が完成する便利メニューに加え、「plus」では下ごしらえの工程をさらに減らしてくれるので、時間のない日にも心強い味方になります。

ムラなく仕上がるポイントとは?

料理の仕上がりに大きく影響するのが、赤外線センサーの精度です。ER-D3000Bではこのセンサーが「ワイド8つ目赤外線センサー」に進化していて、食材の広い範囲をしっかり見て、ムラなく均一にあたためてくれるのが特長です。

たとえば、トーストなら約7分20秒でこんがりと焼き上がり、冷凍トーストでも約9分20秒で中までふんわり。朝ごはんの準備が、もっと楽しくなる仕上がりです。

また、どちらのモデルも「ノンフライ調理」や「グリル調理」に対応していて、熱風と遠赤外線のダブルの力で、外はカリッと、中はジューシーに仕上がります。からあげや焼き魚も、油を使わずに美味しくヘルシーに楽しめるので、毎日のごはん作りがちょっと楽になりますよ。

ライフスタイルで選ぶ!おすすめの使い方と選び方

料理初心者・共働き家庭・子育て世帯での違い

ER-D3000BとD3000Aはどちらも使いやすいモデルですが、それぞれのライフスタイルに合わせた向き不向きがあります。たとえば、料理初心者さんや共働きのご家庭、子育てで忙しいママ・パパには、時短メニューがより充実しているER-D3000Bがおすすめです。「簡単ボウルパスタ・カレーplus」機能は、耐熱ボウルひとつで調理が完結するので、洗い物も最小限。時間も手間も減らせて大助かりです。

一方で、価格を抑えつつ高機能なモデルを選びたい方にはD3000Aがぴったり。D3000Bと比べて1万円近く安いため、「必要な機能がそろっていれば十分」という方には、コスパの良い選択肢です。

使用頻度別|毎日使う?週末だけ?

毎日レンジを使う方や、調理のたびに温めやグリル機能をフル活用したい方には、高精度センサー搭載のD3000Bが頼れる存在です。毎日の使用でも温めムラが少なく、ボタンひとつで思い通りの仕上がりが得られるので、料理がもっと楽しくなるはずです。

週末だけの使用や、時々オーブンを使う程度という方なら、D3000Aでも十分満足できます。基本機能はほぼ共通しているため、週に数回の使用なら大きな差は感じにくいでしょう。ご自身の使い方に応じて選ぶと、後悔のない買い物になりますよ。

パン作り・お菓子作りに向いているのは?

パンやお菓子作りを楽しみたい方にとって、オーブンの性能はとても重要ですよね。両モデルとも最大300℃の高温設定が可能で、ドームヒーターと熱風コンベクションを組み合わせた「石窯ドームオーブン」を搭載しています。

ただ、D3000Bではより精密なセンサー制御により、発酵温度(30~45℃)や焼き上がりの管理がしやすく、パンの焼きムラを抑えることが可能。また、スチーム発酵やスチーム焼きにも対応しているので、本格的なパン・スイーツを作りたい方には、D3000Bがおすすめです。

口コミ・レビューから見るリアルな評価

ER-D3000Bの良い口コミ・満足点

最新モデルのER-D3000Bは、発売直後から多くのユーザーに支持されています。特に好評なのが、センサーの精度と時短機能の充実。価格.comやSNSの口コミでは、

* 「あたためが本当にムラなくて感動した」

* 「簡単ボウルカレーplusが予想以上に便利!忙しい朝にも助かる」

* 「見た目がスッキリしていて高級感がある」

などの声が目立ちます。また、料理初心者の方からも「レシピ通りに作るだけで、ちゃんとした料理ができて嬉しい」といった口コミが多く寄せられており、手軽さと仕上がりの良さがしっかり評価されています。

特に、時短メニューの使い勝手と精度の高いセンサーが、料理のストレスを減らしてくれると好評です。

ER-D3000Aの評価・コスパ感

一方で、ER-D3000Aは発売から1年以上経過していることもあり、価格の落ち着きと安定した人気が光ります。特に「必要な機能がしっかり揃っている」「この価格でここまでできるのはすごい」と、コストパフォーマンスの高さを評価する口コミが多いです。

* 「パンもお肉もきれいに焼けて満足」

* 「センサー付きで温めムラが少ないのに、この価格はありがたい」

* 「あたため・解凍・グリル、全部使ってるけど不満はなし」

という声からも分かるように、コアな機能をしっかり押さえた安心モデルという印象です。D3000Bとの違いを気にしないのであれば、D3000Aは非常に賢い選択といえるでしょう。

SNS・レビューサイトのリアルな声まとめ

価格.comやTwitter(現X)、InstagramなどのSNSを見ていると、実際の使用感がよりリアルに伝わってきます。

* 「D3000Bにしてから揚げ物の温めが段違い!カラッと仕上がるのが嬉しい」

* 「デザインがかっこよくてキッチンの主役になった」

* 「D3000Aを1年使ってるけど、まだまだ現役。買い替える理由がないくらい便利」

など、それぞれのモデルに満足している声が多く見られました。ER-D3000Bは最新機能と使いやすさが評価され、ER-D3000Aは価格と安定感で根強い人気があります。

 

ER-D3000Bを検討しているあなたはぜひチェックしてくださいね。⇩

東芝過熱水蒸気オーブンレンジ「石窯ドーム」ER-D3000B グランホワイト(W)・グランブラック(K)
created by Rinker

旧型のER-D3000Aを検討しているあなたはぜひチェックしてくださいね。⇩

東芝過熱水蒸気オーブンレンジ「石窯ドーム」ER-D3000A グランホワイト(W)・グランブラック(K)
created by Rinker

型落ちモデルや他シリーズとの違い

ER-D70やER-D5000シリーズとの比較

東芝の石窯ドームシリーズには、ER-D3000シリーズ以外にもさまざまなラインナップがあります。中でもER-D70やER-D5000シリーズは、D3000シリーズとは用途や機能に違いがあります。

たとえばER-D70はエントリーモデルとして価格を抑えつつ、基本的な温め・焼き機能を備えたコンパクト設計。一人暮らしや簡単な調理が中心の方に適しています。

一方、ER-D5000シリーズは上位モデルとして位置づけられており、センサーの違い・予熱時間短縮・深皿調理・より細かい温度設定など、ヘビーユーザーに嬉しい上位機能が搭載されています。D3000B/D3000Aと比べると価格は高めですが、本格的な料理や複数品同時調理をしたい方には魅力的な選択肢です。

D3000シリーズはその中間的な立ち位置で、手軽さと本格調理のバランスが取れた万能モデルと言えるでしょう。

旧モデルからの進化ポイントはどこか?

D3000AからD3000Bへの進化では、いくつかの重要なポイントがあります。

* センサー:8つ目 → ワイド8つ目赤外線センサーに進化し、加熱精度がアップ

* 時短メニュー:「簡単ボウルパスタ・カレー」 → 「plus」付きでさらに簡単に

* デザイン:操作部のカラー統一により、よりスタイリッシュで一体感のある外観

* レシピ数・自動メニュー数が微増(Bの方が多い)

このように、日常使いの満足度を高めるための細かな改良が施されており、「なんとなく似ているけれど、確かに便利になってる」と感じられるモデルチェンジになっています。

買い替え・初購入の人へのアドバイス

●初めてのオーブンレンジを検討している方へ
ER-D3000Aは、機能がしっかりしていて価格も手頃なので、初めての高性能オーブンレンジとして非常におすすめです。料理初心者でも安心して使えます。

●買い替えを考えている方へ
「今のレンジで温めムラが気になる」「もっと時短したい」「デザインもこだわりたい」という方は、最新のER-D3000Bがぴったりです。毎日の料理がより快適になるアップグレードが期待できます。

便利な付属品・サポート情報もチェック!

角皿や網の有無と違い

ER-D3000BとER-D3000Aの両モデルには、遠赤包み焼き角皿が2枚ずつ付属しています。これらの角皿は、油を使わずにヘルシーに焼き上げるノンフライ調理や、お菓子・パン作りに重宝するアイテムです。特に「とれちゃうコート」が施されているため、汚れがこびりつきにくく、お手入れも簡単

グリル用の網は付属していませんが、角皿を使ったグリル調理がメインになる設計なので、付属品としての差はありません。必要に応じてオプションで追加も可能です。

付属レシピブックや取説の内容

どちらのモデルにも取扱説明書兼料理集が同梱されており、基本的な操作方法から具体的なレシピまでわかりやすく解説されています。特にER-D3000Bでは総レシピ数200・自動メニュー119種と内容が非常に豊富で、毎日の献立に悩んだときの頼れる味方に。

料理ブックには、パスタ・スープ・煮物・焼き魚・グラタン・プリンなど、バラエティに富んだレシピが掲載されていますので、「今日は何作ろう?」と迷ったときにも安心です。

保証・サポート体制と安心感

東芝のオーブンレンジは、メーカー1年保証が基本としてついており、万が一の故障や不具合があってもサポートを受けられる体制が整っています。また、取扱説明書の中にはカスタマーセンターの連絡先やよくある質問も記載されており、困ったときにすぐに対応できる安心感があります。

さらに、東芝の公式サイトでは、モデル別に「よくある質問(FAQ)」や「使い方動画」も用意されているので、初めて使う方でも迷わず操作ができます。サポートの充実度はD3000A・D3000Bともに同等ですので、安心して購入できますよ。

モデル選び早見チャート|どっちを買えばいい?

【HTML表】目的別おすすめモデル早見表

以下の早見表で、あなたのライフスタイルや重視したいポイントから、どちらのモデルが向いているかをチェックできます。

使用スタイル おすすめモデル 理由
料理初心者・時短重視 ER-D3000B 「ボウルパスタ・カレーplus」や高精度センサーで、調理がより簡単&時短
できるだけコストを抑えたい ER-D3000A 十分な機能を備えながら、価格が1万円前後安い
お菓子・パン作りにこだわりたい ER-D3000B 300℃高温+スチーム発酵+精密センサーで、仕上がりが安定
週末だけ使用・基本は温め中心 ER-D3000A 温め・グリル・スチーム機能は十分。コスパも◎
見た目やデザインを重視したい ER-D3000B 統一感あるカラー設計で、よりスタイリッシュ

「こんな人にはこっち」チャート形式で判断しやすく

選び方がもっと直感的にわかるように、以下のような簡易チャートも参考にしてください。

**Q1. 時短料理をよく作る?**

→ Yes → **Q2へ**

→ No → **D3000Aがおすすめ**

**Q2. 最新機能や精度を重視したい?**

→ Yes → **D3000Bがおすすめ**

→ No → **Q3へ**

**Q3. 価格はできるだけ抑えたい?**

→ Yes → **D3000Aがおすすめ**

→ No → **D3000Bがおすすめ**

このように、使い方・予算・こだわりポイントによって、あなたにぴったりのモデルが見えてきます。どちらも高性能なので、しっかり用途に合った方を選ぶと、日々の料理がもっと快適になりますよ。

よくある質問(FAQ)

Q. トーストは焼ける?

はい、どちらのモデルもトーストの焼き上げに対応しています。トーストは通常で約7分20秒、冷凍トーストでも約9分20秒で仕上がります。また、スチーム機能を活用した「スチームトースト」も可能で、外はサクッと、中はふんわりとした理想的な焼き上がりに。トーストだけでなく、グラタンや焼き魚などの焼き料理も得意なので、朝食やお弁当づくりにも活躍します。

Q. 2段調理できる?

残念ながら、ER-D3000シリーズ(B/Aともに)は2段調理モデルです。忙しいときの作り置きやお菓子づくりの効率アップにも役立ちます。熱風コンベクション式の加熱方式により、上下段でもムラなく仕上がるよう工夫されています。

Q. 音がうるさい?手入れは大変?

使用中の運転音については、どちらのモデルも一般的なオーブンレンジと同程度で、特に「うるさい」と感じるようなレビューはほとんど見られません。加熱中にファンの音が多少しますが、日常使用では気にならないレベルです。

お手入れに関しては、両モデルともセラミックコート仕様の「とれちゃうコート」が庫内に施されており、汚れがこびりつきにくく、サッと拭くだけで清潔に保てます。また、手間なしお手入れコースを使えば蒸気で庫内の汚れを浮かせて簡単に掃除できるため、忙しい方にも嬉しい設計です。

まとめ|あなたにぴったりのモデルはどっち?

スペック・価格・使い勝手の総合比較

ER-D3000BとER-D3000Aは、どちらも東芝の人気シリーズ「石窯ドーム」らしく、本格的な調理ができて、毎日使いやすい機能がしっかり詰まったモデルです。2つのモデルはとても似ていますが、選ぶポイントは次の3点にまとまります。

1. 赤外線センサーの違い
→ ER-D3000Bは「ワイド8つ目赤外線センサー」を搭載し、あたためや調理時のムラがより少なくなっています。

2. 時短メニューの進化
→ ER-D3000Bには「簡単ボウルパスタ・カレーplus」が新たに追加されていて、忙しい日にもさらに手早く調理が可能です。

3. 価格の差
→ ER-D3000Aのほうが少しお手頃で、約1万円ほどお安く購入できることが多いです。

このように、D3000Bは毎日の調理を効率化し、ストレスなく使えるよう改良された最新モデル。一方で、D3000Aは必要十分な性能を持ち、コスパに優れた完成度の高いモデルです。

筆者のおすすめと選び方の基準

もしあなたが、

* 毎日使う中で少しでも快適に、時短したい

* 温めムラや調理の精度にこだわりたい

* 最新のモデルをできるだけ長く使いたい

という思いがあるなら、ER-D3000Bをおすすめします。

逆に、

* オーブンレンジは初めてでまずは手軽に始めたい

* 高機能であれば多少の差は気にしない

* 少しでも予算を抑えたい

という方は、ER-D3000Aで十分満足できるはずです。

楽天・Amazonの最安値リンクと注意点

購入の際は、楽天市場・Amazon・価格.comなどで価格を比較してから選ぶのがポイントです。販売店によって付属品や延長保証の内容が異なる場合もあるため、確認を忘れずに。また、モデル名やカラーが似ているため、間違って旧型を買わないように注意しましょう。

どちらのモデルも、日常の料理をもっと楽に・美味しくしてくれる心強いアイテムです。ぜひ、ご自身のライフスタイルに合った一台を見つけてくださいね。

 

ER-D3000Bを検討しているあなたはぜひチェックしてくださいね。⇩

東芝過熱水蒸気オーブンレンジ「石窯ドーム」ER-D3000B グランホワイト(W)・グランブラック(K)
created by Rinker

旧型のER-D3000Aを検討しているあなたはぜひチェックしてくださいね。⇩

東芝過熱水蒸気オーブンレンジ「石窯ドーム」ER-D3000A グランホワイト(W)・グランブラック(K)
created by Rinker
Visited 3 times, 1 visit(s) today

-オーブンレンジ
-

執筆者:

関連記事

NE-SA2CとNE-SA1の違いを比較!オーブンレンジ口コミや仕様を調査

パナソニック 庫内容量16L オーブンレンジ NE-SA2CとNE-SA1の違いを比較します。 快適な一人暮らしをサポートするコンパクトな16Lサイズのオーブンレンジ NE-SA2Cの口コミや仕様を紹 …

NE-UBS10CとNE-UBS10Dの違いを徹底解説する。パナソニックスチームオーブンレンジ

スチームオーブンレンジの人気機種「NE-UBS10C」と、その後継モデル「NE-UBS10D」は、いずれもパナソニックの高性能モデルとして注目を集めています。本記事では、NE-UBS10CとNE-UB …

NE-MS268とNE-MS267の違いを比較!オーブンレンジ口コミや仕様を調査

  パナソニックオーブンレンジ メニュー充実のお手軽サイズ26L NE-MS268とNE-MS267の違いを比較します。   メニュー数が増え、時短調理に「中華10分」が追加された …

東芝の石窯ドームER-D7000BとER-D7000Aの違いは?過熱水蒸気オーブンレンジの新旧を徹底比較【2025年最新版】

毎日のお料理をもっとラクに、美味しく仕上げたい。そんな願いに応えてくれるのが、東芝の人気オーブンレンジ「石窯ドーム」シリーズ。その中でも特に注目されているのが、プレミアムモデルのER-D7000Aと、 …

ER-WD7000とER-VD7000の違いを比較!過熱水蒸気オーブンレンジ口コミや仕様を調査

  東芝過熱水蒸気オーブンレンジ「石窯ドーム」ER-WD7000とER-VD7000の違いを比較します。   進化した石窯おまかせ焼きなどいろいろ充実して便利になっているER-WD …

 

ブログランキングに参加しています。

応援よろしくポチッとね♪


人気ブログランキング

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村