東芝の真空圧力IHジャー炊飯器「炎匠炊き」シリーズは、高火力と真空技術を組み合わせた炊飯性能で人気を集めています。その中でも「RC-18RWB」と「RC-18RWA」は、見た目が似ているため、どちらを選ぶべきか迷う方も多いでしょう。本記事では、両モデルの違いや共通点、口コミなどを詳しく解説し、あなたに最適なモデル選びをサポートします。
目次
RC-18RWBとRC-18RWAの違い
違うところ。
項目 | RC-18RWB(新型) | RC-18RWA(旧型) |
---|---|---|
発売日 | 2025年5月 | 2024年8月 |
価格(税込) | 約37,000円〜39,000円前後 | 約29,000円〜31,000円前後 |
モデル名 | 主なメリット | おすすめの人 |
---|---|---|
RC-18RWB | 実機確認や店頭サポートができ、安心して購入できる点が魅力。 | 店頭で現物を見て選びたい人、アフターサポートを重視する人。 |
RC-18RWA | 機能は同等で価格が抑えられており、非常にコスパが良い。 | オンラインで安く購入したい人、機能と価格のバランスを重視する人。 |
RC-18RWBを検討しているあなたはぜひチェックしてくださいね。⇩

RC-18RWAを検討しているあなたはぜひチェックしてくださいね。⇩

機能の違い
RC-18RWBとRC-18RWAは、どちらも東芝の高級炊飯器ライン「炎匠炊き(えんしょうだき)」に属し、炊飯に関わる基本的な性能に差はほとんどありません。1420Wの高火力を活かして、短時間で芯までふっくらと炊き上げる「炎匠炊き」機能や、炊飯前にお米をしっかり浸水させる「真空吸水」、炊きあがり後に味や風味を守る「真空保温」など、プレミアムモデルに相応しい充実した機能が備わっています。
また、両モデルともに内釜には「銅かまど丸釜」を採用しており、熱伝導性に優れた銅素材と、内面には耐久性を高めるダイヤモンドチタンコートを施すことで、効率よく熱を伝えながら、こびりつきにくく、扱いやすい構造となっています。
異なるのは、主に「流通経路」と「モデルナンバーに基づく販売形態」です。RC-18RWBは量販店モデルで、店頭での購入がしやすく、グランホワイト(W)・グランブラック(K)の2色展開。一方、RC-18RWAは主に通販や一部店舗で販売されており、型番やルートによって価格が安くなる傾向にあります。機能に差がないため、店舗での実機確認をしたい人はRWB、価格を重視したい人はRWAが選ばれる傾向にあります。
サイズと重さの比較
RC-18RWBもRC-18RWAも、設計・筐体は完全に同一で、寸法・重量に一切の違いはありません。
* 外形寸法:幅275mm × 奥行356mm × 高さ256mm
* 本体質量:約5.6kg
このサイズ感は、標準的な家庭用1升炊き炊飯器としてはコンパクトな部類に入ります。炊飯容量が多くても、本体サイズが過剰に大きくならないため、キッチンカウンターの限られたスペースにも置きやすいのが利点です。
また、5.6kgという本体重量も、女性でも持ち運べる範囲であり、掃除や設置時にも扱いやすい点が評価されています。特に引っ越し時や模様替えなどでも移動の手間が少なく、毎日の取り扱いにストレスが少ないことがユーザーから好評です。
RC-18RWB | RC-18RWA | |
---|---|---|
加熱方式 | 真空圧力IH | 同じ |
最大炊飯容量 | 1.8L | 同じ |
年間電気消費量 | 126.3kWh/年 | 同じ |
1回当たりの 炊飯時消費電力量 | 236.5(匠炊き ふつう) | 同じ |
1時間当たりの 保温時消費電力量 | 18.8(エコ炊飯) | 同じ |
サイズ(約:cm) 幅x奥行x高さ | 275×356×256(ふた開時 高さ:504) | 同じ |
質量(約) | 約5.6㎏ | 同じ |
内なべ | 銅かまど丸釜(外面/銅コート、内面/ダイヤモンドチタンコート:3年保証) | 同じ |
内なべ厚 | 5㎜ | 同じ |
内なべ遠赤 | ||
内なべ洗米OK | ||
内なべとっ手つき | ||
大型スチームキャップ | ||
つや艶内ふた | ||
保温時間 | 真空保温 白米40時間(エコ炊飯・玄米・麦ご飯・雑穀米 保温12時間) | 同じ |
真空ひたし | 〇 | 同じ |
炊き上がり予約タイマー | 2メモリー | 同じ |
保温時間経過表示 | 〇 | 同じ |
操作画面 | グレー液晶 | 同じ |
メニュー | エコ炊飯、極匠、食感炊き(匠炊き:3通り)、少量、そくうま、お弁当、炊込み、おかゆ、玄米、雑穀米、麦ごはん、冷凍ごはん、調理(ゆで卵/半熟卵/温泉卵) | 同じ |
お手入れ | 内ふた丸洗い クリーニング機能 | 同じ |
炊飯の仕組み
両モデルの最大の特長の一つが、東芝独自の「真空圧力IH」テクノロジーの搭載です。これは、通常のIH炊飯器と比較して、よりお米の吸水と加熱効率を高めるためのシステムで、3つの段階でご飯をおいしく仕上げます。
1. 真空ひたし:炊飯前に釜内部を真空にすることで、お米が水を素早く、かつ均一に吸収します。
2. 圧力×高火力加熱:圧力を加えながら1420Wの高火力で一気に加熱し、米粒の芯まで熱を届けます。
3. 真空保温:炊飯後も真空状態を維持して保温することで、ご飯の水分を逃さず、酸化や変色を防ぎます。
この仕組みにより、ツヤ・甘み・粘りのバランスが取れた美味しいご飯を炊き上げることができ、特に白米の仕上がりには多くのユーザーから高評価を得ています。冷めても美味しさを保つため、おにぎりやお弁当にも最適です。
価格とコストパフォーマンス
価格面では、RC-18RWBとRC-18RWAの間に数千円から1万円程度の差があることが一般的です。価格比較サイトや通販サイトによると、
* RC-18RWA:税込 約29,000円〜31,000円前後
* RC-18RWB:税込 約37,000円〜39,000円前後
この差は主に「販売チャネル」や「販促の仕組み」によるもので、製品のスペックにほとんど差はありません。そのため、「少しでもお得に購入したい」「ポイント還元を活用したい」という方にはRC-18RWAがおすすめです。
一方で、「実店舗で現物を見てから決めたい」「購入後のサポートを重視したい」という方には、家電量販店向けのRC-18RWBが安心材料になります。また、キャンペーンや下取り制度が充実していることもあり、結果的にRC-18RWBのほうが得に感じる場合もあります。
どちらのモデルを選んでも炊飯性能には不満が出にくく、自分の重視したいポイントに応じて選ぶのが最適です。
RC-18RWBの特徴
IH技術と真空圧力の利点
RC-18RWBは、東芝独自の「真空圧力IH」技術を搭載しています。この技術により、炊飯前に内釜内を真空状態にしてお米に水を浸透させ、炊飯時には圧力をかけながら高火力で一気に加熱します。これにより、お米の芯までしっかりと熱が伝わり、ふっくらとしたご飯が炊き上がります。また、炊飯後の保温時にも真空状態を維持することで、ご飯の黄ばみや乾燥を防ぎ、長時間美味しさを保つことができます。
内釜の特長
RC-18RWBの内釜には、「銅かまど丸釜」が採用されています。この内釜は、熱伝導性の高い銅を外面に、耐久性のあるダイヤモンドチタンコートを内面に施した構造になっています。また、釜底は5mmの厚さがあり、蓄熱性にも優れています。さらに、釜底中央を凸形状にすることで、熱対流を促進し、ムラのない炊き上がりを実現しています 。
炊飯コースの種類
RC-18RWBには、多彩な炊飯コースが搭載されています。例えば、「極匠(ごくじょう)コース」では、真空ひたしから高火力炊飯、蒸らしまでを丁寧に行い、お米の甘みやツヤを最大限に引き出します。また、「匠炊き」コースでは、好みに合わせて「かため」「ふつう」「やわらか」の3通りの食感に炊き分けることができます。その他にも、「そくうま(早炊き)」「少量」「冷凍ごはん」「おかゆ」「炊き込み」「玄米」「麦ご飯」「雑穀米」など、さまざまなメニューに対応しています 。
保温機能について
RC-18RWBは、最大40時間の真空保温機能を備えています。この機能により、ご飯の黄ばみや乾燥、臭いの発生を抑え、炊き立ての美味しさを長時間キープすることができます。また、保温中の電力消費も抑えられており、エコ性能にも優れています 。
RC-18RWAの特徴
釜のデザインと性能
RC-18RWAも、RC-18RWBと同様に「銅かまど丸釜」を採用しています。この内釜は、熱伝導性の高い銅を外面に、耐久性のあるダイヤモンドチタンコートを内面に施した構造になっています。また、釜底は5mmの厚さがあり、蓄熱性にも優れています。さらに、釜底中央を凸形状にすることで、熱対流を促進し、ムラのない炊き上がりを実現しています 。
独自の炊き分け機能
RC-18RWAにも、「匠炊き」コースが搭載されており、好みに合わせて「かため」「ふつう」「やわらか」の3通りの食感に炊き分けることができます。また、「極匠(ごくじょう)コース」では、真空ひたしから高火力炊飯、蒸らしまでを丁寧に行い、お米の甘みやツヤを最大限に引き出します。その他にも、「そくうま(早炊き)」「少量」「冷凍ごはん」「おかゆ」「炊き込み」「玄米」「麦ご飯」「雑穀米」など、さまざまなメニューに対応しています
消費電力とエコ性能
RC-18RWA(RC-18RWBも同様)の炊飯器は、東芝が誇る高火力・高精度制御の「真空圧力IH」システムを採用しながらも、電力効率の良い設計がなされています。
まず、炊飯1回あたりの消費電力量は、エコ炊飯モード使用時でおよそ226.9Wh。これは1kWhあたりの電気料金を27円として換算すると、1回あたり約6.1円と非常に経済的です。通常炊飯モードでも250Wh前後に収まっており、高火力で炊いてもムダな電力消費を抑える設計がなされています。
また、保温時の消費電力は約18.8Whと非常に低く抑えられており、真空保温技術により長時間の保温でもご飯の品質を落とさず、電力も無駄にしません。最大で40時間の保温が可能ですが、長時間保温でも他機種に比べて電気代を抑えられる点が高評価です。
年間消費電力量は約126.3kWhとされており、これは1日1回の炊飯と一定時間の保温を行った場合の標準的な目安です。年間電気代としては、おおよそ3,410円程度に試算されており、1ヶ月あたりわずか280円ほどのランニングコストです。
また、エコ炊飯モードを使用することでさらに電力消費を抑えることができ、「毎日の炊飯をおいしく、しかも経済的にしたい」という家庭には非常に相性の良いモデルです。省エネと高機能のバランスが取れた炊飯器として、長く使いたい方にもおすすめできます。
保証内容とアフターサポート
RC-18RWAは、メーカーである東芝ライフスタイルによる1年間のメーカー保証が付いており、初期不良や製品不具合に安心して対応できます。万が一の故障の際は、全国の東芝指定修理センターで修理対応を受けることが可能です。また、取扱説明書や公式サイトには、日常的なメンテナンス方法やエラー対処法が詳しく掲載されているため、トラブル時にも自己解決しやすい点が魅力です。
さらに、販売店によっては独自の延長保証サービスを提供している場合もあります。購入前に確認することで、長期間安心して使える体制を整えることができます。東芝のカスタマーサポートは電話・メール・チャットに対応しており、購入後の不安を減らす体制が整っています。
口コミとレビューの傾向
ユーザーの満足度
RC-18RWBおよびRC-18RWAの購入者からの口コミでは、どちらのモデルも高い満足度が得られています。特に「ご飯がふっくら炊ける」「冷めてもおいしい」といった声が多く、炊飯器としての基本性能の高さが評価されています。また、「真空保温で朝まで美味しい」という意見もあり、保温機能への満足も高い傾向です。
一方で、少数ながら「設定が多くて使いこなすまで時間がかかる」といった声もあり、多機能がゆえの操作の複雑さを指摘するレビューも存在します。ただし、これも取扱説明書にしっかり目を通すことで解消できる範囲であり、全体としての評価は非常に良好です。
炊飯の食感に関する意見
RC-18RWBおよびRC-18RWAのユーザーからは、「お米の甘みが引き立つ」「粒立ちがしっかりしている」といった炊き上がりの食感に対する高評価が多数見られます。特に「極匠(ごくじょう)コース」や「匠炊き」コースを使用することで、お米の硬さや粘りを自分好みに調整できる点が好評です。
また、「冷めてもおいしい」「おにぎりにしてもべちゃつかない」といった口コミも多く、炊飯器の性能が保存後の品質にも良い影響を与えていることがわかります。玄米や雑穀米、麦ごはんなど多彩な炊飯メニューにも対応しており、「健康志向の食事でも食感を損なわない」という声もありました。
一方で、ごく一部では「柔らかめに炊けすぎる」との意見もありますが、これは炊飯コースの選択によって十分に調整可能です。
手入れの容易さ
RC-18RWBとRC-18RWAは、どちらも日常的な手入れのしやすさを重視して設計されています。内ぶたやスチームキャップは取り外しが簡単で、丸洗いが可能。凹凸が少ない構造のため、汚れがたまりにくく、サッと洗える点が多くのユーザーから高く評価されています。
また、内釜の「ダイヤモンドチタンコート」は焦げ付きにくく、炊飯後もお米がこびりつきにくいため、軽いスポンジ洗いで十分きれいになるとの声が多数あります。さらに、炊飯器本体の表面もツルツルとした素材で、汚れをサッと拭き取れるため、日常の掃除がとても楽だという意見が目立ちます。
一部では「細かな部品が多いので、最初は分解に手間取る」との声もありますが、慣れればすぐにスムーズに対応できるようになります。説明書も分かりやすく書かれており、初心者でも扱いやすい設計です。
コストパフォーマンスの評価
RC-18RWBとRC-18RWAは、いずれも高性能モデルでありながら、価格帯としては手が届きやすい水準にあります。特にRC-18RWAは、RC-18RWBとほぼ同じ機能を備えつつ、実売価格が数千円安く設定されていることが多いため、コストパフォーマンスに優れると評価されています。
口コミでは「同価格帯の他社製品よりも炊き上がりの美味しさが際立つ」「長時間保温しても味が落ちにくく、結果的に無駄が出ない」といった声が多く、日常使いにおいても価値を実感している利用者が多いようです。また、「内釜の耐久性が高く、長く使える」「多機能なので外食が減った」と、長期的な視点で見たコストメリットを挙げる声もあります。
一方、価格面だけを見るとRC-18RWBの方がやや高価ですが、「デザインが好みだった」「店頭で実機を確認できた安心感があった」といった理由で選ばれることも。価格差以上に使い勝手や見た目、販売店でのサポートを重視する方にはRC-18RWBも魅力的な選択肢です。
選び方のポイント
使用状況に応じた最適なモデル選び
RC-18RWBとRC-18RWAを選ぶ際には、まずご自身の使用環境やライフスタイルに合わせて検討することが大切です。たとえば、家族の人数が多く、毎日多めに炊飯する家庭では、安定した高火力と保温性能に優れるこの2機種は非常に頼もしい存在です。
外観デザインやブランド安心感を重視するなら、家電量販店などで実際に手に取って選べるRC-18RWBが適しています。一方で、機能が同等で価格を少しでも抑えたいなら、RC-18RWAをネット通販で選ぶのが効率的です。特にセールやポイント還元があるタイミングを狙えば、かなりお得に入手できます。
また、特に炊き分け機能や健康米の炊飯機能をよく使う方は、毎回の操作性や炊飯時間の違いもチェックしておくと、購入後の満足度がさらに高まります。
価格と機能のバランス
RC-18RWBとRC-18RWAは、どちらも高機能な真空圧力IH炊飯器でありながら、それぞれの価格帯に応じた魅力を備えています。RC-18RWBは、実売価格がやや高めに設定されていますが、量販店モデルとしての安心感や実機展示の多さ、さらにサポート体制の充実などがその差額に含まれています。
一方で、RC-18RWAは通販中心に流通するモデルでありながら、機能面ではほとんど違いがありません。そのため、価格を抑えつつも高性能な炊飯器を求める方にとっては、非常にコストパフォーマンスの良い選択肢です。
購入者レビューでも、「同等の機能なら安い方を選ぶべき」「高級モデルに引けを取らない性能で満足」という声が多く、RC-18RWAに対する高評価が目立ちます。ただし、見た目の高級感や実物を見て選びたいという方にとっては、RC-18RWBがより適しているかもしれません。
このように、両モデルは用途や価値観に応じて適切な価格・機能のバランスがとれており、どちらを選んでも後悔しにくい炊飯器といえます。
特長を活かす使い方
RC-18RWBとRC-18RWAは、どちらも「真空圧力IH」や「匠炊き」などの高性能機能を備えているため、使い方を工夫することでさらに美味しいご飯や便利な調理を実現できます。
例えば、忙しい平日の朝には「そくうま(早炊き)コース」を活用することで、時短でも十分に美味しいご飯が炊けます。夕食用には「極匠(ごくじょう)コース」を使うことで、お米の旨みをしっかり引き出した贅沢なご飯を楽しめます。
さらに、冷凍保存を前提にするなら「冷凍ごはんコース」を選ぶことで、解凍後でも炊き立てに近い風味を保てるのがポイントです。健康志向の方には「玄米」や「雑穀米」、「麦ごはん」などの専用コースも用意されており、栄養バランスを考えた食事を手軽に取り入れることができます。
また、最大40時間保温できる真空保温機能を活かして、まとめ炊きしても味が落ちないのも魅力のひとつ。共働き家庭や育児中の家庭では、朝炊いたご飯を夜までおいしくキープできるので、非常に実用的です。
このように、RC-18RWBおよびRC-18RWAは、用途に合わせたモードを活用することで、ただ「ご飯を炊くだけ」にとどまらない、多彩なライフスタイルを支える一台となります。
店舗での購入時の注意点
RC-18RWBとRC-18RWAを店頭で購入する際には、いくつか確認しておくべき重要なポイントがあります。
まず、両モデルの違いは外観上ほとんどわかりませんが、RC-18RWBは主に量販店向け、RC-18RWAは一部店舗やネット販売専用という位置づけのため、実店舗で見かけることが多いのはRC-18RWBです。もしRC-18RWAを希望する場合は、取り寄せ対応やオンライン限定販売になるケースもありますので、事前に確認しておくとスムーズです。
また、店舗で購入する場合は、展示品で動作や内釜の質感、蓋の開け閉めなどを実際に触って確認することができます。炊飯器は毎日使う家電なので、操作性や本体の質感に納得してから選ぶことが大切です。
さらに、価格に関してはオンラインショップの方が安価なこともありますが、店舗購入には実機を確認できる安心感や、ポイント還元・延長保証のオプションなどのメリットがあります。特に量販店独自の長期保証や下取りキャンペーンなどは、総合的なコストパフォーマンスに大きく影響します。
最後に、購入時には製品型番をよく確認することも重要です。外箱やラベルに「RC-18RWB」または「RC-18RWA」と明記されているので、誤購入を防ぐためにも忘れずチェックしましょう。
まとめ
東芝の真空圧力IHジャー炊飯器「炎匠炊き」シリーズであるRC-18RWBとRC-18RWAは、どちらも高い炊飯性能と利便性を備えた高機能モデルです。真空ひたし・真空保温・圧力IHといった技術により、お米の甘みや旨みを最大限に引き出すことができ、冷めても美味しいご飯を実現しています。
両モデルの最大の違いは主に流通ルートと販売価格にあり、機能面ではほぼ同等。RC-18RWBは家電量販店向けで実機確認が可能な一方、RC-18RWAはネット販売中心で価格を抑えて購入できるという特徴があります。
また、炊飯コースの豊富さや内釜の質感、保温性能の高さ、手入れのしやすさなど、日々の使い勝手にも配慮された設計がユーザーから高く評価されています。購入後も、東芝の丁寧なサポートや保証体制が整っているため、安心して長く使えるのも魅力です。
どちらを選んでも後悔しにくいモデルですが、価格重視ならRC-18RWA、安心感やデザインの好み、サポート重視ならRC-18RWBといったように、ご自身のニーズに合わせた選び方が満足度の高い買い物につながるでしょう。日々の食卓をもっと美味しく、快適にしてくれる頼もしい炊飯器として、ぜひじっくり検討してみてください。