ソニーデジタル一眼カメラα7 IVとα7 Ⅲの違いを比較します。
「Beyond Basic」次代の、新基準へ。有効約3300万画素のフルサイズ裏面照射型CMOSセンサー、最新世代の画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載したフルサイズ一眼α7 IVの口コミや仕様を紹介します。
α7 IVとα7 Ⅲの主な違いは
α7 IVは
より高い解像力。
より優秀なAF性能。
より手振れ補正が優れている。
より動画性能が優れている。
よりディスプレイが見やすい。
α7 Ⅲは
価格が安い。
つまり
α7 IVは画質、AF性能、動画性能が優れているのでおすすめです。
α7 Ⅲは価格を重視するならどうぞ。
α7 IVの口コミは
丁度良い画質です。2400万画素から3300万画素にアップしたので丁度良いかと画質かな?α7sⅢで搭載されたクリエイティブルックが非常に便利で最高です。細かく設定出来るが非常に良い。
特に不満は無く、あるべき機能は全て有しています。Wi-Fi も5GHz対応になり、高速転送可能になりました。
などの口コミがあります♪
α7 IVの口コミや仕様を含めて詳細は本文をご覧ください。
こちらのリンク先で
α7 IVを検討しているあなたはぜひチェックしてくださいね。⇩

α7 Ⅲを検討しているあなたはぜひチェックしてくださいね。⇩

目次
α7 IVとα7 Ⅲの違いを比較
ソニーデジタル一眼カメラα7 IVとα7 Ⅲの違いをそれぞれの主な良いところを示して比較します。
α7 IVは
より高い解像力。
より優秀なAF性能。
より手振れ補正が優れている。
より動画性能が優れている。
よりディスプレイが見やすい。
α7 Ⅲは
価格が安い。
それでは詳細を確認しましょう。
α7 IVの良いところ
より高い解像力
α7 Ⅲは画像処理エンジンがBIONZ Xでしたが、BIONZ XR(最大約8倍の処理性能)にグレードアップしています。
センサーも2420万画素より、新開発の3300万画素のものになり、より高画素化しています。
より高い解像力が得られますね。
より優秀なAF性能
α7 Ⅲは位相差測距点が「693点」でしたが、「α1」と同等の「759点」に向上しています。
その上、測距精度や、胴体追随性能、顔検出精度、リアルタイム瞳AF・動物の瞳の検出能力なども向上してします。
AF性能がアップしているのは明らかですね。
より手振れ補正が優れている
ボディ内手ブレ補正が5.0段から5.5段になっています、大きな揺れに対しては変化なしですが、小さな小刻みな手振れにはより対応できているようです。
より動画性能が優れている
α7 Ⅲは「4K 30p 4:2:0 8bit」の動画性能でしたが、「4K 60p 4:2:2 10bit」の撮影が可能になっています。
また、約3.3倍の7K相当よりオーバーサンプリングしてノイズが減らされた4K 30/24pの記録ができ、AFアシスト、フォーカスブリージング補正、フォーカスマップなどの機能に対応しています。
さらに、動画時も手振れ補正、オートフォーカス性能が向上しています。
よりディスプレイが見やすい
α7 Ⅲのチルト式の背面モニターから、バリアングル式に変更されています。
より見る角度が広がりました。
電子ビューファインダーは約236万ドットから約368万ドットへと高解像度化しました。
より見やすくなっていますね。
α7 Ⅲの良いところ
価格が安い
α7 Ⅲはα7 IVよりも約8万6千円安い。(2021年12月28日時点Amazon・楽天・Yahoo!ショッピング最安値より)
価格はタイミングなどで変動するので、1つの参考にしてくださいね。
2021年12月28日時点Amazon・楽天・Yahoo!ショッピング最安値
α7 IV:299,000円
α7 Ⅲ:213,090円
もう一度確認すると
α7 IVは画質、AF性能、動画性能が優れているのでおすすめです。
α7 Ⅲは価格を重視するならどうぞ。
α7 IVを検討しているあなたはぜひチェックしてくださいね。⇩

α7 Ⅲを検討しているあなたはぜひチェックしてくださいね。⇩

α7 IVの口コミについて
ソニーデジタル一眼カメラα7 IVの直接の口コミをみてみると
丁度良い画質です。2400万画素から3300万画素にアップしたので丁度良いかと画質かな?α7sⅢで搭載されたクリエイティブルックが非常に便利で最高です。細かく設定出来るが非常に良い。
特に不満は無く、あるべき機能は全て有しています。Wi-Fi も5GHz対応になり、高速転送可能になりました。
電源OFF時のシャッター閉じる機能はとてもありがたいです。また、瞳AFが格段に進化しており、マスクしててもしっかり認識し、更に追従性もアップしてます。
手振れ補正は、アルファ7IIIと比べ0.5段以上の効果を感じています。大きな手振れに弱いのは変わらないですが、小刻みな、わずかな手振れに対してアルファ7IVでは対応出来ている印象です。
ファインダーは、想像よりもかなりキレイで見易いです。アルファ7IIIにあったギザギザ感が無くなり、光学系のファインダーより見易いとすら感じます。
などがあります。
3000万画素程度のカメラとして選ぶには、現状はα7 IVなどがいいと思えます。
α7 IVを検討しているあなたはぜひチェックしてくださいね。⇩

α7 Ⅲを検討しているあなたはぜひチェックしてくださいね。⇩

α7 IVの仕様について
ソニーデジタル一眼カメラα7 IVの仕様をα7 Ⅲと対比して以下の表で示します。
α7 IV | α7 Ⅲ | |
---|---|---|
タイプ | ミラーレス | 同じ |
レンズマウント | α Eマウント | 同じ |
マウント径 | 46mm | 同じ |
フランジバック | 18mm | 同じ |
画素数 | 3410万画素(総画素) 3300万画素(有効画素) | 2530万画素(総画素) 2420万画素(有効画素) |
センサー | フルサイズ 35.9mm×23.9mm Exmor R CMOS、裏面照射型 | フルサイズ 35.6mm×23.8mm Exmor R CMOS、裏面照射型 |
撮影感度 | 標準:ISO 100~51200 拡張:ISO 50~204800 | 同じ |
記録フォーマット | JPEG/RAW/HEIF | JPEG/RAW |
連写撮影 | Hi+時: 最高約10コマ/秒 | 同じ |
シャッタースピード | 1/8000~30秒 | 同じ |
電子先幕シャッター | 〇 | 同じ |
電子シャッター | 1/8000~30秒 | 同じ |
サイレントシャッター | 〇 | 同じ |
フラッシュ同調速度 | 1/250秒(フルサイズ) 1/320秒(APS-Cサイズ) | 1/250秒 |
液晶モニター | 33インチ 103.68万ドット | 3インチ 92.16万ドット |
ファインダー形式 | 電子ビューファインダー Quad-VGA OLED 0.39型(368.64万ドット)、フレームレート:STD 60/HI 120fps | 電子ビューファインダー XGA OLED Tru-Finder 0.5型(235.9296万ドット) |
ローパスフィルターレス | ||
ファインダー倍率 | 約0.78 倍 | 同じ |
ファインダー視野率(上下/左右) | 100/100 | 同じ |
電池タイプ | 専用電池(NP-FZ100) | 同じ |
撮影枚数(バッテリー満タンで) | ファインダー使用時:520枚 液晶モニタ使用時:580枚 | ファインダー使用時:720枚 液晶モニタ使用時:810枚 |
記録メディア | SDカード SDHCカード SDXCカード CFexpressカードTypeA | SDカード SDHCカード SDXCカード メモリースティック PRO デュオ メモリースティック PRO-HG デュオ メモリースティック マイクロ(M2) |
スロット | ダブルスロット SDカード(UHS-Ⅱ)・CFexpressカードTypeA/SDカード(UHS-Ⅱ) | ダブルスロット SDカード(UHS-Ⅱ)/SDカード(UHS-Ⅰ)・メモリースティックカード |
バッテリーグリップ | GP-VPT2BT GP-VPT1 | 同じ |
防塵・防滴 | 配慮した設計 | 同じ |
手ブレ補正機構 | 〇 | 同じ |
5軸手ブレ補正 | 5.5段分(イメージセンサーシフト方式) | 5.0段分(イメージセンサーシフト方式) |
顏認識 | 〇(リアルタイム瞳AF、動物・鳥の瞳AFにも対応、動画時にもリアルタイム瞳AFが可能) | 〇(リアルタイム瞳AF、動物の瞳AFにも対応) |
フリッカー対策 | 〇(フリッカーレス撮影) | 同じ |
自分撮り機能 | 〇 | 同じ |
タッチパネル | 〇(タッチパッド機能対応) | 〇(タッチパッド機能対応) |
ゴミ取り機構 | 帯電防止コート、イメージセンサーシフト駆動の併用、シャッター閉幕機能 | 帯電防止コート、イメージセンサーシフト駆動の併用 |
内蔵フラッシュ | ||
ライブビュー | 11.0倍 | 11.7倍 |
可動式モニタ | バリアングル液晶(オープン角: 約176°、チルト角: 約270°) | チルト可動式液晶(上: 約107°、下: 約41°) |
GPS | スマートフォンから位置情報の取得可(Imaging Edge Mobileアプリを介して) | スマートフォンから位置情報の取得可(PlayMemories Mobileアプリを介して) |
USB充電/給電 | 〇(USB Type-C端子で可。USB PowerDelivery対応) | 〇(マルチ/マイクロUSB端子またはUSB Type-C端子で可) |
RAW+JPEG同時記録 | 〇 | 同じ |
バルブ | 〇 | 同じ |
RAW | 14bit | 同じ |
PictBridge対応 | ||
水準器 | 〇 | 同じ |
その他 | スロー&クイックモーション | 回析低減 |
セルフタイマー | 10/5/2秒 | 同じ |
インターフェース | マイクロUSB USB Type-C 3.2 10Gbps HDMI端子(タイプA) | マイクロUSB USB Type-C HDMIマイクロ端子(タイプD) |
AFモード | AF制御自動切り換え (AF-A) / シングル (AF-S) / コンティニュアス (AF-C) / ダイレクトマニュアルフォーカス (DMF) / マニュアルフォーカス (MF) | 同じ |
フォーカス検出方式 | ファストハイブリッドAF (位相差検出方式 / コントラスト検出方式)、リアルタイムトラッキング(AI機能、動画時も対応)、4Dフォーカス | ファストハイブリッドAF (位相差検出方式 / コントラスト検出方式)、4Dフォーカス |
AFセンサー測距点 | 35mmフルサイズ時:759点(位相差検出方式)、フルサイズレンズ装着かつAPS-C読み出し時:713点(位相差検出方式)、APS-Cレンズ装着: 575点 (位相差検出方式) / 425点(コントラスト検出方式) | 35mmフルサイズ時:693点(位相差検出方式)、フルサイズレンズ装着かつAPS-C読み出し時:299点(位相差検出方式)、APS-Cレンズ装着: 221点 (位相差検出方式) / 425点(コントラスト検出方式) |
測距輝度範囲 | EV -4~20 | EV -3~20 |
4K対応 | 〇 | 同じ |
4K動画記録画素数 | 4K(3840x2160) 60p | 4K(3840x2160) 30p |
ファイル形式 | XAVC S/XAVC HS | XAVC S、AVCHD規格 Ver.2.0準拠 |
映像圧縮方式 | XAVC S: MPEG-4 AVC/H.264 XAVC HS: MPEG-H HEVC/H.265 | MPEG-4 AVC/H.264 |
音声記録方式 | LPCM 2 ch(48 kHz 16 bit)、LPCM 2ch(48 kHz 24 bit) LPCM 4 ch(48 kHz 24 bit) MPEG-4 AAC-LC 2 ch | XAVC S:LPCM 2ch、AVCHD:Dolby Digital (AC-3) 2ch ドルビーデジタルクリエーター搭載 |
動画撮影時間 | 1時間以上の連続記録(4K 60p 10-bit 4:2:2) | 約29分間の連続記録 |
4K HDR,HLG(ハイブリッドログガンマ)動画 | 〇 | 同じ |
ハイフレームレート | 120fps(1920x1080)100Mbps | 同じ |
スロー&クイックモーション撮影 | 〇 | 同じ |
HDMI出力 | HDMI端子(タイプA)、3840 x 2160 (60p / 30p / 24p) / 1920 x 1080 (60p / 24p) / 1920 x 1080 (60i)、YCbCr 4:2:2 10 bit / RGB 8 bit | HDMIマイクロ端子(タイプD)、ブラビアリンク(HDMI機器制御)、「ブラビア プレミアムフォト」対応、4K動画/静止画出力 |
Log | S-Log2 S-Log3 S-Gamut S-Gamut3.Cine S-Gamut3 | 同じ |
マイク端子 | 〇(3.5mmステレオミニジャック) | 同じ |
ヘッドフォン端子 | 〇(3.5mmステレオミニジャック) | 〇 |
Wi-Fi | ○(IEEE 802.11 a/b/g/n/ac (2.4 GHz帯/5 GHz帯)) | ○(IEEE 802.11b/g/n(2.4GHz帯)) |
Bluetooth | 4.1 | 4.1 |
Wi-Fi Direct対応 | 〇 | 同じ |
NFC | ー | 〇 |
寸法(mm) 幅x高さx奥行き | 131.3x96.4x79.8 | 126.9x95.6x73.7 |
重量 | 573 g | 565 g |
まとめ
ソニーデジタル一眼カメラα7 IVとα7 Ⅲの違いは
α7 IVは
より高い解像力。
より優秀なAF性能。
より手振れ補正が優れている。
より動画性能が優れている。
よりディスプレイが見やすい。
α7 Ⅲは
価格が安い。
つまり
α7 IVは画質、AF性能、動画性能が優れているのでおすすめです。
α7 Ⅲは価格を重視するならどうぞ。
α7 IVの口コミは
丁度良い画質です。2400万画素から3300万画素にアップしたので丁度良いかと画質かな?α7sⅢで搭載されたクリエイティブルックが非常に便利で最高です。細かく設定出来るが非常に良い。
特に不満は無く、あるべき機能は全て有しています。Wi-Fi も5GHz対応になり、高速転送可能になりました。
などの口コミがあります。
α7 IVを検討しているあなたはぜひチェックしてくださいね。⇩

α7 Ⅲを検討しているあなたはぜひチェックしてくださいね。⇩
