ボーズ 完全ワイヤレスイヤホンBose QuietComfort Earbudsとソニー完全ワイヤレスイヤホンWF-1000XM3の違いを比較します。
ボーズ 完全ワイヤレスイヤホンBose QuietComfort Earbudsの口コミ・仕様を紹介します。
QuietComfort EarbudsとWF-1000XM3の主な違いは
Bose QuietComfort Earbudsは
アクティブノイズキャンセリングが優れている。
防水性能がIPX4である。
充電ケースがワイヤレス充電に対応している。
WF-1000XM3は
最大音声再生時間が長い。
ワンタッチペアリングができる。
マルチペアリングができる。
つまり
QuietComfort Earbudsはノイズキャンセリングや雨の中で使うことが多い人におすすめです。
WF-1000XM3は長時間音楽を聴くことが多い人におすすめです。
QuietComfort Earbudsの直接の口コミはまだないですが
ボーズにはノイズキャンセリングの長い歴史がある。
音のメーカーのイメージがある。
など期待してもいいでしょう。
QuietComfort Earbudsの口コミ・仕様を含めて詳細は本文をご覧ください。
こちらのリンク先で
QuietComfort Earbudsのトリプルブラックを検討しているあなたはぜひチェックしてくださいね。⇩
QuietComfort Earbudsのソープストーンを検討しているあなたはぜひチェックしてくださいね。⇩
WF-1000XM3のブラックを検討しているあなたはぜひチェックしてくださいね。⇩
WF-1000XM3のプラチナシルバーを検討しているあなたはぜひチェックしてくださいね。⇩
目次
QuietComfort EarbudsとWF-1000XM3の違いを比較
ボーズ 完全ワイヤレスイヤホンBose QuietComfort Earbudsとソニー完全ワイヤレスイヤホンWF-1000XM3の違いをそれぞれの良いところを示して比較します。
Bose QuietComfort Earbudsは
アクティブノイズキャンセリングが優れている。
防水性能がIPX4である。
充電ケースがワイヤレス充電に対応している。
Bluetooth標準規格 Version5.1である。
WF-1000XM3は
最大音声再生時間が長い。
ワンタッチペアリングができる。
マルチペアリングができる。
DSEE HXで圧縮音源をハイレゾ級にアップスケーリングできる。
さて、詳細をみていきましょう。
QuietComfort Earbudsの良いところ
ノイズキャンセリングが優れている
アクティブノイズキャンセリングとパッシブノイズキャンセリングの技術の組み合わせで充実させている。
音のモニタリングで打ち消す作用とイヤーチップの形状での作用のコラボです。
また、11段階で調整が可能なのも威力の強さを想像させます。
良く使うレベル3つのノイズキャンセリングのレベルをアプリでタッチ操作に盛り込めるのもいいですね。
防水性能がIPX4である
水ぽちゃや洗うことはできませんが、ちょっとぐらいの雨なら気にせず使うことができます。
雨の日に使うことが多い人にはうれしい性能です。
充電ケースがワイヤレス充電に対応している
Qiワイヤレス充電に充電ケースが対応してます。
置くだけで簡単に充電が始められます。
Bluetooth標準規格 Version5.1である
QuietComfort EarbudsのBluetoothは5.1、WF-1000XM3のBluetoothは5.0です。
Bluetooth5.0にないBluetooth5.1の機能は「方向探知機能」である。
Bluetoothで接続している機器がどっちの方向にあるのかがわかるということです。
そのほかは同じなので、メーカーは接続安定性をとなえていますが、それほどでもなさそうですね。
WF-1000XM3の良いところ
最大音声再生時間が長い
WF-1000XM3のイヤホン本体の最大音声再生時間は8時間。
QuietComfort Earbudsのイヤホンの最大音声再生時間は6時間です。
また、充電ケースを含めた最大音声再生時間は
WF-1000XM3が24時間でQuietComfort Earbudsは18時間になります。
やはりソニーの方が長く聴くことが多い人には安心ですね。
ワンタッチペアリングができる
ワンタッチペアリングはワンタッチで機器とBluetooth接続できる機能ですが、条件があります。
その接続する機器もNFCに対応していないといけないのです。
NFC対応の機器とは簡単に接続できるのでWF-1000XM3は便利です。
マルチペアリングができる
QuietComfort Earbudsは1台の機器としか接続できませんが、WF-1000XM3は最大8台までの機器と同時接続ができます。
つまり、別の機器とつなぐときに、一旦接続を外す必要がないので便利です。
DSEE HXで圧縮音源をハイレゾ級にアップスケーリングできる
音に関してはボーズにも良いイメージがありますが、ソニーも負けず劣らずいい音を出すと思います。
DSEE HXも良い音質をもたらす機能と思えますしね。
もう一度確認すると
QuietComfort Earbudsはノイズキャンセリングや雨の中で使うことが多い人におすすめです。
WF-1000XM3は音質を重視し長時間音楽を聴くことが多い人におすすめです。
QuietComfort Earbudsの各色を検討しているあなたはぜひチェックしてくださいね。⇩

WF-1000XM3の各色を検討しているあなたはぜひチェックしてくださいね。⇩

QuietComfort Earbudsの口コミについて
ボーズ 完全ワイヤレスイヤホンBose QuietComfort Earbudsの口コミは
まだないですが。
ボーズのメーカーとしての情報などから推測すると
ノイズキャンセリングを最初に開発したメーカーなので期待ができる。
確かにQuietComfort Earbudsは11段階も調整できるし、その中で良く使う3つのレベルをアプリによってタッチ操作に割り当てることができている。
音質はそれほど期待できないかもしれない。
なぜなら、アメリカ人の好む音と日本人の好む音が違う可能性がある。
左右同時伝送方式を明記していないので、その方式を採用していない可能性が高いので接続安定性には不安があるのでは?
など賛否両論です。
音質を考えればソニーのWF-1000XM3かな。
ノイズキャンセリングを考えればQuietComfort Earbudsかなと言えますね。
QuietComfort Earbudsの各色を検討しているあなたはぜひチェックしてくださいね。⇩

WF-1000XM3の各色を検討しているあなたはぜひチェックしてくださいね。⇩

QuietComfort Earbudsの仕様について
ボーズ 完全ワイヤレスイヤホンBose QuietComfort Earbudsの仕様をソニー完全ワイヤレスイヤホンWF-1000XM3と対比して以下の表で示します。
QuietComfort Earbuds | WF-1000XM3 | |
---|---|---|
イヤホンタイプ | 密閉型(カナル型) | 密閉型(カナル型) |
イヤホン形式 | インイヤー | インイヤー |
カラー | トリプルブラック ソープストーン | ブラック プラチナシルバー |
ノイズキャンセリング性能 | Bose Acoustic Noise Canselling テクノロジー | デュアルノイズセンサーテクノロジー 高音質ノイズキャンセリングプロセッサーQN1e |
アクティブノイズキャンセリング | 〇 | 〇 |
外音取り込みモード | 〇 | 〇 |
オーディオテクノロジー | 音響ポートデザイン、高品質の高性能ドライバー、アクティブEQテクノロジー、装着検出機能、専用アプリ「Bose Musicアプリ」(ノイズキャンセリングを好みに合わせて調整したり、Bluetooth接続を管理したり、ショートカットを設定したりと、さまざまなカスタマイズが可能)、アクティブノイズキャンセリング11段階 | イコライザー、左右同時伝送方式、装着検出機能、専用アプリ「Headphones Connect」 外音コントロール(専用アプリで周囲の音の取り込みレベルをカスタマイズ可能) アダプティブサウンドコントロール(ノイズキャンセリングと外音取り込みモードを行動と場所を検出しAIで自動切り替え) |
マイク | 4つ | エレクトレットコンデンサー型、外側(フィードフォワードマイク)と内側(フィードバックマイク)に1つずつ |
操作性 | タッチセンサー | タッチセンサー |
コントロール | 左側: ダブルタップで登録した3つのNCを切替 、ショートカットにアクセス 右側: ダブルタップで再生/停止、通話の応答/終了 タップ&ホールドでボイスアシスタントや着信拒否 | 左側: シングルタップでNC/Ambientモード切替 タップ&ホールドでクイックアテンション、右側: シングルタップで再生/停止 ダブルタップで曲送り トリプルタップで曲戻し タップ&ホールドでボイスアシスタント |
アシスタント | アシスタント呼び出し機能 | Siri、Googleアプリ、Googleアシスタント、Amazon Alexa |
装着性 | StayHear® Maxイヤーチップデザイン | エルゴノミック・トライホールド・ストラクチャー(本体を耳の3点で支える) |
本体のバッテリー | 連続音声再生時間: 最大6時間 | 連続音声再生時間: 最大8時間(ノイズキャンセリングON時は最大6時間)、連続通話時間: 最大4.5時間(ノイズキャンセリングON時は最大4時間)、待受時間: 最大15時間(ノイズキャンセリングON時は最大9時間) |
ケース込み時のバッテリー | 付属ケースで2回分充電し、本体の6時間と合計して18時間の音楽再生 | 付属ケースで3回分充電し、本体の6時間と合計して24時間の音楽再生 |
充電 | 充電ケースで約3時間、15分充電で120分再生の急速充電 | 充電ケースで約1.5時間、10分充電で90分再生の急速充電 |
充電ケース ワイヤレス充電 | 〇 | ー |
充電ケースの端子 | USB Type-C(約30.5cm) | USB Type-C(約20cm) |
イヤホン本体質量 | 約8.5gx2(左右) | 約8.5gx2(左右) |
Bluetooth | Bluetooth標準規格 Version5.1 | Bluetooth標準規格 Version5.0 |
最大通信距離 | 見通し 9.144m | 見通し 約10m |
コーデック | SBC、AAC | DSEE HX(圧縮音源をハイレゾ級にアップスケーリング:Headphones Connect アプリによる機能)、SBC、AAC |
防滴性能 | IPX4 | ー |
ワンタッチペアリング | ー | 〇 |
マルチポイント | ー | ー |
マルチペアリング | ー | 〇 |
ハンズフリー通話 | 〇 | 〇 |
同梱物 | 本体、充電ケース、USB Type-Cケーブル(約30.5cm)、クイックスタートガイド、 イヤーピース | 本体、充電ケース、USB Type-Cケーブル(約20cm)、取扱説明書 、イヤーピース |
WF-1000XM3についての参考記事があります。
興味のある方は確認してくださいね。
参考記事⇒WF-1000XM3とWF-H800の違いを比較!口コミレビュー・イヤーピースの調査
まとめ
ボーズ 完全ワイヤレスイヤホンBose QuietComfort Earbudsとソニー完全ワイヤレスイヤホンWF-1000XM3の違いは
Bose QuietComfort Earbudsは
アクティブノイズキャンセリングが優れている。
防水性能がIPX4である。
充電ケースがワイヤレス充電に対応している。
Bluetooth標準規格 Version5.1である。
WF-1000XM3は
最大音声再生時間が長い。
ワンタッチペアリングができる。
マルチペアリングができる。
DSEE HXで圧縮音源をハイレゾ級にアップスケーリングできる。
つまり
QuietComfort Earbudsはノイズキャンセリングや雨の中で使うことが多い人におすすめです。
WF-1000XM3は音質を重視し長時間音楽を聴くことが多い人におすすめです。
QuietComfort Earbudsの口コミは
まだないですが。
おすすめの内容にもあるように
ノイズキャンセリングは期待できるが
音質は日本人にはウケない。
と想像します。
QuietComfort Earbudsの各色を検討しているあなたはぜひチェックしてくださいね。⇩

WF-1000XM3の各色を検討しているあなたはぜひチェックしてくださいね。⇩
