商品情報

いいねしたくなるものを集めました。本ページはプロモーションが含まれています。

カメラ

α7SⅢとα7SⅡの違いを比較!ミラーレス一眼カメラ口コミ・仕様を調査

投稿日:2020年9月26日 更新日:

 

ソニー フルサイズミラーレス一眼カメラα7SⅢとα7SⅡの違いを比較します。

 

ミラーレス一眼カメラα7SⅢの口コミ・仕様を紹介します。

 

 

α7SⅢとα7SⅡの主な違いは

 

α7SⅢは

イメージセンサーが進化している。

動画性能が向上。

オートフォーカス性能の向上。

連射性能アップ。

手ぶれ補正の向上。

モニターがタッチパネルでバリアングル液晶になった。

高い給電能力(USB Power Delivery)に対応。

 

α7SⅡは

価格が安い。

サイズがコンパクトで軽い。

 

つまり

α7SⅢは1人で長時間の自撮りをするのに最適で、暗いところでもキレイに撮れる

よりブロガーのニーズに応えられる性能をブラッシュアップしているのでおすすめです。

α7SⅡはα7SⅢほどではないですが良いカメラです。

 

 

α7SⅢの口コミは

発売前なのでないですが

α7SⅡの口コミでは

 

どんなシーンでも対応できる安心感がある。

さまざまなテクニックを駆使できる自由度が増している。

低速シャッターでもブレのミスが少ない。

他のカメラではできない撮影ができる。

 

などの良い口コミがあるので

改善され進化しているα7SⅢの口コミは充分期待できます。

 

 

α7SⅢの口コミ・仕様を含めて詳細は本文をご覧ください。

 

 

 

こちらのリンク先で

価格などを見比べて手続きできるので

α7SⅢを検討しているあなたはぜひチェックしてくださいね。⇩

 

旧型のα7SⅡを検討しているあなたはぜひチェックしてくださいね。⇩

α7SⅢとα7SⅡの違いを比較

 

ソニー フルサイズミラーレス一眼カメラα7SⅢとα7SⅡの違いをそれぞれの良いところを示して比較します。

 

α7SⅢは

 

イメージセンサーが進化している。

動画性能が向上。

オートフォーカス性能の向上。

連射性能アップ。

手ぶれ補正の向上。

モニターがタッチパネルでバリアングル液晶になった。

大容量バッテリーを採用。

高い給電能力(USB Power Delivery)に対応。

ファインダーも性能アップ。

インターフェイスの充実。

フリッカーレス撮影ができる。

 

α7SⅡは

 

価格が安い。

サイズがコンパクトで軽い。

 

 

それでは詳細をみていきましょう。

 

α7SⅢの良いところ

イメージセンサーが進化している

 

新しく設計された12.1メガピクセルフルフレームExmor R CMOS(BSI)イメージセンサーは

背面照射型で2倍速い読み出しをしてくれます(^^♪

(α7SⅡはExmor  CMOS)

 

画像処理エンジンには新しいBionz XRプロセッサが採用されている。

Bionz XRはBionz X(α7SⅡ)よりも8倍以上の高速処理能力があります。

 

1210万画素の低画素と読み出しの速さが暗いところでの撮影のキレイさをよりアップします。

 

読み込む速度が速いので被写体が歪んでしまうローリングシャッターという現象も低減してくれます。

 

動画性能が向上

 

「α7SⅢ」は「4K 60p」に対応しました。

また、「α7SⅢ」は「4K 120p、4:2:2 10bit」の撮影ができ、最大5倍のスローモーション動画を4Kで撮影することが可能です。

 

キレイなスローモーション映像を作りやすくなりますね。

 

 

「α7SⅡ」は「4K 30p」までの動画撮影です。

 

オートフォーカス性能の向上

 

「α7SⅢ」はさらに像面位相差AFにも対応しました。

 

「α7SⅢ」は「リアルタイム瞳AF」や「リアルタイムトラッキング」に対応し、測距輝度範囲は「EV -4」から「EV -6」に向上しました。

 

ソニーはAF性能に定評があります、さらにブラッシュアップされより細かく制御ができるAFを搭載しているので、カメラにお任せで撮影に集中できます。

 

 

「α7SⅡ」はコントラストAFのみに対応です。

 

連射性能アップ

 

「α7SⅢ」はAF/AE追随で約10コマ/秒に向上しました。

 

「α7SⅢ」は連続撮影可能枚数が大幅に向上し、圧縮率が高い高画質な画像フォーマット「HEIF」にも対応しています。

 

 

「α7SⅡ」は連写速度が約5コマ/秒(1コマ目にピントが固定)です。

 

手ぶれ補正の向上

 

「α7SⅢ」は「5.5段分」に向上しました。

 

「α7SⅢ」は動画撮影時に手ブレ補正の「アクティブモード」が使用でき、手持ち撮影でもブレを強力に抑えることが可能です。

 

 

「α7SⅡ」はボディ内手ブレ補正が「4.5段分」です。

 

モニターがタッチパネルでバリアングル液晶になった

 

「α7SⅢ」はバリアングル式に変更されました。

 

バリアングル式は自由度が高いアングルで撮影できます。

 

特にカメラの横からの画面の確認がしやすいですね。

 

1人で撮影する時には大きな味方になります。

 

「α7SⅢ」はタッチパネルにも対応し、モニター解像度が「123万ドット」から「144万ドット」に向上しました。

 

 

「α7SⅡ」の背面モニターはチルト式です。

 

大容量バッテリーを採用

 

「α7SⅢ」は大容量バッテリー「NP-FZ100」を採用したことで、バッテリー寿命が向上しました。

 

バッテリーだけでも長く撮影できます。

ソニー リチャージャブルバッテリーパック NP-FZ100
created by Rinker

 

「α7SⅡ」はバッテリー「NP-FW50」です。

ソニー リチャージャブルバッテリーパック NP-FW50
created by Rinker

 

高い給電能力(USB Power Delivery)に対応

 

「α7SⅢ」はUSB Type-C端子からの給電でUSB Power Delivery(USB PD)に対応しています。

 

つまり、USB PD対応のACアダプターなどを使えばカメラ内のバッテリーが消耗することなく撮影の継続が可能になっています。

 

なお、熱暴走対策もバッチリで安心して長時間録画にのぞめまず。(ファンレスなのでコンパクト)

α7SⅢの放熱構造

 

「α7SⅡ」は撮影の途中で給電してもバッテリーは消耗していき、次第に撮影続行は不可能になります。

 

ファインダーも性能アップ

 

「α7SⅢ」は世界初となるクラス最高解像度の「約943万ドット」に向上しました。

 

倍率は「0.78倍」から「0.9倍」、大きさは「0.5型」から「0.64型」になり、ファインダーのフレームレートは120fpsが選択可能です。

 

ファインダーの映像がよりきれいになっています。

 

 

「α7SⅡ」は「約236万ドット」の電子ビューファインダーを搭載しています。

 

インターフェイスの充実

 

 

「α7SⅢ」はSDカード用の2枚のデュアルスロットになりました。

 

UHS-Ⅱ SDメモリーカード CFexpress Type Aカードにも対応しより高速に記録できる。

 

CFexpress Type Aカードを使用する最初のカメラになりました。

 

 

「α7SⅢ」のUSB端子は「マイクロUSB」と「USB Type-C」が搭載されています。

 

「α7SⅢ」は普段良く使われる HDMI端子(タイプA)が搭載されています。

 

普段のフルサイズのHDMIケーブルが使えるので安心ですね。

 

対応の幅が広がっています。

 

 

「α7SⅡ」はSDカード1枚のシングルスロットです。

「α7SⅡ」は「マイクロUSB」のみが採用。

「α7SⅡ」は HDMIマイクロ端子(タイプD)です。

 

フリッカーレス撮影ができる

 

人工光源のちらつきがない撮影ができます。

 

蛍光灯などの人工光源は一定の間隔で点滅(ON・OFF)しています。

点滅ON・OFFの周期以上の速さのシャッタースピードではフリッカーが起こり得ます。

そのような撮影にならないようにできます。

 

α7SⅡの良いところ

価格が安い

 

α7SⅡはα7SⅢよりも約16万3千円安い。(2020年9月25日時点楽天最安値より)

価格は変動するものなので、1つの参考にしてくださいね。

 

2020年9月25日時点楽天最安値

α7SⅢ:409,000円

α7SⅡ:236,610円

 

サイズがコンパクトで軽い

 

「α7SⅡ」は「α7SⅢ」よりも、幅が2mm、高さが1.2mm、奥行きが9.4mm、総重量が72g、小さく軽いです。

 

「α7SⅢ」はより本体が厚くなり、グリップ部が大型化しています。

まあ、コンパクトで軽いにこしたことはないですが、「α7SⅢ」の性能アップをみれば仕方のないことかもしれません。

左から α7SⅡ             α7SⅢ

 

 

 

もう一度確認すると

α7SⅢは1人で長時間の自撮りをするのに最適で、暗いところでもキレイに撮れる

よりブロガーのニーズに応えられる性能をブラッシュアップしています。

 

「α7SⅢ」の性能を考えると「α7SⅢ」のほうをおすすめします。

価格ではうまらない性能があると思います。

 

 

 

 

α7SⅢを検討しているあなたはぜひチェックしてくださいね。⇩

ソニー フルサイズミラーレス一眼カメラ α7S III
created by Rinker

α7SⅡを検討しているあなたはぜひチェックしてくださいね。⇩

ソニー フルサイズミラーレス一眼カメラ α7SII
created by Rinker

α7SⅢの口コミについて

 

ソニー フルサイズミラーレス一眼カメラα7SⅢの口コミは

発売前なのでまだないですが

α7SⅡの口コミでみてみると

 

α7SⅡの良い口コミ

 

どんなシーンでも対応できる安心感がある。

さまざまなテクニックを駆使できる自由度が増している。

低速シャッターでもブレのミスが少ない。

他のカメラではできない撮影ができる。

カメラ本体でスロー再生ができる。

 

 

α7SⅡの悪い口コミ

 

細部表現力が不安。

ボタンやメニューのカスタマイズがまだ不十分。

 

 

高画素ではないので細部表現力を不安視することもありますが、実用充分の精細感があると証明されています。

 

ボタンやメニューのカスタマイズは今後の進化に期待したいところです。

 

これらのことも含め今度の新機種α7SⅢで改善されている点がたくさんあります、より良い口コミが出ますね。

 

 

α7SⅢを検討しているあなたはぜひチェックしてくださいね。⇩

ソニー フルサイズミラーレス一眼カメラ α7S III
created by Rinker

α7SⅡを検討しているあなたはぜひチェックしてくださいね。⇩

ソニー フルサイズミラーレス一眼カメラ α7SII
created by Rinker

α7SⅢの仕様について

 

ソニー フルサイズミラーレス一眼カメラα7SⅢの仕様をα7SⅡと対比して以下の表で示します。

 

 

 

それでは、他のα7SⅢの特徴について一部紹介します。

 

フルサイズセンサーは広角に強い

 

フルサイズセンサーは広角に強いのでYouTuberの自撮りで広い背景のある撮影ができる。

 

背景をぼかすのにも最適です。

 

低く抑えられている画素数

 

フルサイズカメラの中では低い部類になっている1210万画素にも意味があります。

 

低画素は静止画では画像の精細に影響が出ることもありますが動画では影響がすくない。

(静止画でも実用上はキレイに撮れると思いますが。)

 

4Kの動画でも1210万画素あれば充分です。

 

4Kまではたどりつきましたが8Kまでは時間がかかるとみているので

とりあえず4K動画に力を入れているカメラです。

 

また、低画素だと高感度耐性があります。

 

普通は高画質だと暗いところではノイズがのりやすいが

低画素だとそれが抑えられます。

夜録るとキレイというのがα7SⅢの得意とするところです。

 

動画に適したEマウント

 

Eマウントには動画に適したレンズが多い。

 

フォーカス音も静か、手ぶれ補正の音も静かなレンズを選べます。

 

不要な音が録画に残ることが少ないです。

 

まとめ

 

ソニー フルサイズミラーレス一眼カメラα7SⅢとα7SⅡの違いは

 

α7SⅢは

イメージセンサーが進化している。

動画性能が向上。

オートフォーカス性能の向上。

連射性能アップ。

手ぶれ補正の向上。

モニターがタッチパネルでバリアングル液晶になった。

大容量バッテリーを採用。

高い給電能力(USB Power Delivery)に対応。

ファインダーも性能アップ。

インターフェイスの充実。

フリッカーレス撮影ができる。

 

α7SⅡは

価格が安い。

サイズがコンパクトで軽い。

 

つまり

α7SⅢは1人で長時間の自撮りをするのに最適で、暗いところでもキレイに撮れる

よりブロガーのニーズに応えられる性能をブラッシュアップしています。

 

「α7SⅢ」の性能を考えると「α7SⅢ」のほうをおすすめします。

α7SⅡも良いカメラですが価格ではうまらない性能があると思います。

 

 

α7SⅢの口コミは

 

α7SⅡの口コミでは

どんなシーンでも対応できる安心感がある。

さまざまなテクニックを駆使できる自由度が増している。

低速シャッターでもブレのミスが少ない。

他のカメラではできない撮影ができる。

カメラ本体でスロー再生ができる。

などと上々なので

 

より進化したα7SⅢの口コミも充分期待できます。

 

 

 

α7SⅢを検討しているあなたはぜひチェックしてくださいね。⇩

ソニー フルサイズミラーレス一眼カメラ α7S III
created by Rinker

α7SⅡを検討しているあなたはぜひチェックしてくださいね。⇩

ソニー フルサイズミラーレス一眼カメラ α7SII
created by Rinker
Visited 39 times, 1 visit(s) today

-カメラ
-

執筆者:

関連記事

DC-G100とDC-G99の違いを比較!パナソニックLUMIX口コミ・仕様を調査

  パナソニックミラーレス一眼カメラ LUMIX DC-G100とDC-G99の違いを比較します。   LUMIX DC-G100の口コミ・仕様を紹介します。   &nb …

ZV-1とRX100M5Aとの違いを比較!SONY ZV-1口コミレビュー・仕様を調査

SONY VOLCAM ZV-1とSONY RX100V(DSC-RX100M5A)との違いを比較します。   また、SONY VOLCAM ZV-1の口コミレビュー・仕様を紹介します。 & …

DC-S5とDC-S1の違いを比較!パナソニック一眼カメラ口コミ・仕様を調査

  パナソニック フルサイズミラーレス一眼カメラ「LUMIX」 DC-S5とDC-S1の違いを比較します。   一眼カメラ「LUMIX」 DC-S5の口コミ・仕様を紹介します。 & …

Cam A Lotの口コミ評判や大きさは?Snap Cameraとの違いやメリットを比較!

Cam A Lotの口コミ評判を紹介します。   また、その大きさはどうなのか?   そして、Snap Cameraとの違いやメリットを比較します。   最近はビデオ会議 …

α7Cとα6600の違いを比較!デジタル一眼カメラ口コミ・仕様を調査

  ソニー ミラーレスデジタル一眼カメラα7C(ILCE-7C)とα6600(ILCE-6600)の違いを比較します。   デジタル一眼カメラα7Cの口コミ・仕様を紹介します。 & …

 

ブログランキングに参加しています。

応援よろしくポチッとね♪


人気ブログランキング

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

S